GOODEGG JP

『いい感じ!』(good egg!)なモノやコトをご紹介。
全力で。たまに。たぶん。

Ocarinaにハマッてます - iPhoneを115円でウィンドシンセにするアプリ

Ocarinaが最高に楽しいです! マイクに息を吹きかけてiPhoneをオカリナにしちゃうアプリなんですが、息を吹くと言う行為が強い演奏感を演出してくれます。そして、単に演奏だけではなく、世界中のユーザーの演奏を聞くこともできちゃうんです。息づかいを共有するのはなんとも不思議な感覚で面白いです。これが115円とは安い!遅ればせながら、ちょこっとレビュー。

こんなアプリ


 
OcarinaはiPhoneでオカリナ演奏するアプリです。画面上に表示される4つの穴で音階を、マイクに息を吹きかけて音のオン/オフと強弱を操作します。言葉より動画がわかりやすいのでご覧下さい。
 

 

入手方法

App Storeから購入できます。115円です。
Ocarina(iTunes Store)
※マイクのないipod touch(第一世代)は使えません。
 

まずは共有されている楽譜で遊びましょう

リコーダーの授業じゃないので、音階を鳴らすための運指練習はすっとばして楽しみましょう。(きちんと音階からって真面目な人はこちらをどうぞ。)
 
Ocarina用の楽譜はココにあります。(2008/11/11現在 104曲) 運指表通りに演奏すればドレミわかんなくても大丈夫です。

運指のない"→記号"は音を伸ばす、"空白記号"は休むって感じ。ただキーとスケールの設定は楽譜毎に違うので設定が必要です。(後述してます。)
 
楽しめそうな曲をいくつかご紹介します。

 

キーとスケールの設定例

  1. 曲名の下にある表示に注目

    この例ではA-sharp/B-flat Zeldarianとありますね。A-sharp/B-flatの部分がroot、Zeldarianの部分がmodeです。
     
  2. Ocarinaの設定画面でrootとmodoを設定

    楽譜の表記と合わせればOKです。AシャープとBフラットは同じ音なんで、Aシャープを選択すればOK。

 

演奏のコツ?

私は演奏家でもなんでもないですが...ちょっと遊んでみて気にしたこと。

  • まずは息をきちんと拾ってくれるポジションを見つける。
  • 穴周りの感度がどうもって時は、ちょっと指をずらす。
  • 次の音へ移る時に意図しない音が出ないように、タンキングなどを意識した方がそれっぽい。

 

世界中と演奏を共有できる!

Ocarinaを使って演奏された音楽を聞くこともできます。共有設定にしておけば自分の演奏も共有されますよ。文字や写真の共有と違って、息づかいを共有しているってなんか不思議。上手い、下手に関係なく面白いです。
 
 

雑感

いままでの楽器アプリの中で一番と言っても過言でないくらい満足してます。演奏に息使うのできちんと疲れるんです! いままでの楽器アプリにはなかった感覚ですねぇ。趣味でWX5+VL-70mとかウィンドシンセ関連機器が眠っているんですが、今まで以上に使う機会が減りそうです。気軽だし、115円だし!
 
個人的にはオカリナ以外の音も是非サポートして頂きたい。(するとOcarinaじゃないのでダメか...)
 
あと「唾がマイクに入っていくんじゃないか?」って勝手に心配しているんですけどどうなんでしょう。がっつり咥えるウィンドシンセは唾が結構出てくるんです。(リコーダーもそうでしたよね。) さすがにiPhoneはくわえてないけど...
 

Return Top