とうとうMacBook買っちゃいました。
iPhoneと関係ないネタになっちゃいますが...「あぁ、このOS作る会社だから、iPhone生まれたんだなぁ。」と納得する触り心地です。
Mac超初心者が1週間Macと過ごして...感動したこと、戸惑ったこと、やったことメモです。
これから購入する人の参考にどうぞ。そして、Macな先輩方は是非アドバイスください。
こいつが更新滞ってた理由のひとつです。ぼちぼち更新ペース戻るかと思います...
4/26 追記:コメント及びはてブコメントに多数のアドバイスありがとうございます。
コメント及びはてブコメントも合わせてご確認くださると、このメモの精度があがるかと思います。
皆様には自分メモをご覧頂いて申し訳ないのですが...先輩方にアドバイス頂けて助かってます!
ほとんど画像がない...とにかくメモです!
>目次
購入したもの
結論
Windowsからの乗り換えなのと、Windowsでしか動かないソフトもあるので...BootCampでWindowsを入れて、そのWindowsを仮想マシンで使うことは決めてました。(BootCampでの起動は一週間経っていらないかなぁとも思ってますが...)
Macのソフトウェア資産が一切ないことと合わせて、Windowsのライセンスを新規購入したりすると、結果としてお金が掛かる...
今回はMacに興味があったので良しとしますが、移行する理由がなければWindowsパソコンの方が良いものを買えるかもしれませんね。
とりあえず購入したモノ
- Apple MacBook 2.0GHz(MB466J/A)(Amazon)
- バックライトキーボードなしのアルミMacBook
- Intel Core 2 Duo,2GB DDR3 メモリ,160GBハードディスク
- 初Macなんで、まずはソフトウェアや周辺機器に投資したいと思い、2.4GHzに比べて数万円安い2.0GHzにしました。
- こいつでやれること、やれないことを見極めながら、大事に使っていこうと思います。
- JISキーボードっ子なので選択の余地なくJIS配列。
- DDR3 SO-DIMM 1066MHz 2GB SAMSUNG純正 * 2(秋葉館)
- 仮想マシンでWindows使いたいので増設することに。
- まだ細かく検証できていませんが...私の使い方だと3GB程度消費していることが多いので買ってよかった。
- Parallels Desktop 4.0 For Mac(Amazon)
- Macに付属するBootCampでもWindows使えますが再起動が必要です。仮想マシンなら再起動いらずなので購入。(Windows OSは別途必要。)
- Macとの同時購入、他の仮想マシン製品からの乗り換えなら特別優待版が安く買えます。
- 競合製品のVMWare Fusion 2.0もあり悩ましい。
- 決め手がなかったので...付随するセキュリティソフトの好みで購入。
parallelsはParallels Internet Security by Kaspersky(英語版) 1年、VMWareは McAfee VirusScan Plus(最新版は日本語もあり)が1年付属。 - 参考にしたサイト
- VMWare Fusion vs. Parallels、どっちが速い?(GIZMODO)
- vmware parallels 比較(Google 検索)
- Apple Apple Mini DisplayPort-VGAアダプタ MB572Z/A(Amazon)
- D-sub15のディスプレイやプロジェクタに接続するためのケーブル。
- 落ち着いて作業するときはデュアルディスプレイがオススメです。
- SANWA SUPPLY LCD-MB133F 液晶保護フィルム 反射防止(Amazon)
- 写り込みがアグレッシブなので購入。
- 比較対象がないので...まだなんともいえない。
- Jedit X rev.2
- テキストエディタ。
- いくつか試してこれに落ち着きました。
- 過去の記事は全て秀丸。この記事からこのエディタです。
- AppleK for Parallels
- 仮想マシン上のWindowsの漢字切り替えが、Macキーボードでも快適になります。
- あとはAlt+F4をcommand+Qにしたりとか。
- parallels日本語版にバンドルしてほしい。
持っていたモノ
- ロジクール ロジクール コードレス オプティカル トラックマン TM-400
- 受信機が大きく、感度がシビアなのが難点ですが...
- ボタンが多くMacでも自由に割当できました。
- ELECOM 低反発発泡ポリウレタンインナーバッグ(参考収容寸法340*40*270mm) ブラック ZSB-IB014BK(Amazon)
- 14.1インチ用とありますが...MacBookもしばらくコレで凌ぐ。(内寸で横2cm、縦4cm程度の余白があります。)
- 凸凹ウレタンフォームが実用的。
- 私の鞄にジャストサイズなのです。
- Windows XP
- BootCampのインストールにはSP2のディスクが必要らしいです。
- 未使用なSPなしパッケージがあったのでどうにかして利用。(後述。)
- MicroSoft Officeなどその他のWindows版ソフト
- 一部のソフトは余剰ライセンスがないので...古いPCから事前にアンインストール。
- EMOBILE D11LC
- 延長ケーブルなくした...
購入検討中なモノ
- iWork '09(Amazon)
- Keynoteでプレゼンしたい。ただそれだけ。
-
- ATOK(Amazon-リンク先は2008)
- ATOK大好きなので。ことえりを理解して2009版が出たら買う。
- BUFFALO ネットワーク対応HDD 1.0TB LS-C1.0TL(Amazon)
- TimeMachineでのバックアップにも対応しているらしいし...安いので。
- Time Capsuleの方が欲しいけど容量半分で1万円プラスだしなぁ。
- bluetoothなトラックボール
- MacBookのUSBポートは2つです。マウスに1つ取られちゃうと...
- bluetooth対応なトラックボール...これ!って言うのがないなぁ。
やったこと
作業後のデスクトップ
こんな感じになりました。入れたアプリがわかるようにスタック開いてます。
メモリ増設とWindows周りの環境構築
とりあえず起動して、ちょこっと遊んでから(初期不良ないことを確認)作業開始です。
メモリ増設
MacBook:メモリの取り付け方法を読んでやれば簡単です。
必要なものは増設するメモリと、ねじ回しです。
初期状態で取り付けてあるメモリは保管しておきます。
Boot Campのインストール
私はBoot CampにWindowsを入れて、必要なときは再起動してWindowsマシンとして。普段はParallelsでMacと併用することを想定していました。
ただ、この一週間でほとんどBoot Campで使ってません。
仮想マシンだけで十分かなぁと思いつつ、まだ不安なのでこのまま。
さて、まずはBoot Camp インストールと設定ガイド(PDF)に目を通します。
印刷してくださいと言われますが...ページ数も多いので別マシンで見られるようにしておきます。
Vistaには興味がないので...XPを導入します。
Service Pack 2以降が適応されたインストールディスクが必要なのですが、私が持て余していたWindowsXPはサービスパック未適応でした。
そこでService Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには - WinFAQを参考にさせて頂き、SP2適応済みディスクを作成。
ディスクサイズは40GB、NTFSで構築しました。
Parallels使えば、NTFSでもMacから読み書きともできます。
Parallelsのインストール
特に詰まったことはありませんでした。
Parallels ToolsとParallels Internet Security by Kasperskyもインストールしておきます。
Windowsの環境構築
ここからはParallelsで仮想マシンを起動して作業します。
Windows再起動中もMacで調べものとかできて便利!
SP2ディスク作成時にWindows Updateの更新内容を含めなかったので、とにかくWindowsアップデートに時間が掛かった。
データコピーの空き時間にMacを使いこなそうのビデオチュートリアルなどを見る。
とりあえずここ見ておけばWindowsからの乗り換えもスムーズかと。
ライセンス認証について
Boot Camp起動とBoot Camp領域のWindowsをParallels経由で起動したときでは、デバイス構成が大きく違います。
そのためWindows,Officeなどは双方でライセンス認証が必要です。
私の場合、WindowsとOffice 2007はインターネット認証で問題なく認証でき、どちらで起動してもその後ライセンス認証を求められません。
つまづいたのがVisio 2003。こいつはparallels側のインターネット認証が失敗。
過去のマシンで使っていたライセンスなのでしょうがないです。(もちろん過去のマシンからはアンインストール済み。)
電話認証を試みたのですが...ライセンス認証ウィザードが起動しない...
方法 2 : Opa11.dat ファイルまたは Data.dat ファイルが破損している場合 を見て解決しました。
あとは電話認証で過去のマシンからアンインストールしたこと、BootCamp及びその領域を仮想マシンソフト経由で起動させたいことを説明して認証してもらいました。
(マイクロソフト24時間対応してくれるのが救いです。5時過ぎに電話した...)
Parallelsでの漢字入力切り替え
MacBookには"半角/全角"キーがなく、”かな”、”英数”キーがついています。
Macはこのキーで漢字、英数入力を切り替えるのですが、Parallels経由だとMacと同じ感覚でこのキーを使うことができません。
漢字入力切り替えくらいはMacと同じにしたいので、AppleK for Parallelsを試用して、購入。
Parallelsに標準装備して欲しい機能ですが、1,380円なのでいいか...
ちなみにBoot Camp起動でも同じことしたいなら、AppleK BC for XPって言うのも買う必要があります。
ほとんど使わないので試用期間終わったらたぶん消します。
Windowsのフォント...
Macと比べてチープなWindowsのフォント表示...
ParallelsでMacの上にWindowsアプリを起動していると目立ちます。少しでも見栄えを良くするためにClearType Tuner PowerToyを導入。
Mac周りの環境構築
ウィルス対策
とりあえずウィルス対策が最初でしょってことでClamXavを導入して、ClamXav Sentryを設定。
導入方法はClamXavを使ってみた! - Macはじめました。及びClamXav Sentryを使って「ダウンロード」フォルダを監視させてみた。 - Macはじめました。を参考にさせて頂きました。
起動音を消す
起動するたびに華々しくなる起動音は気になります。(場所を選ぶ起動はイヤ。)
StartupSound.prefPaneを導入して解決。
拡張子の表示
拡張子はやっぱり欲しい。
[Finder]-[環境設定]-[詳細]-[全ての拡張子を表示する]
iPhone接続時にiPhotoを起動させない
都度起動しなくて良いです。重いし...
[アプリケーション]-[イメージキャプチャ]-[カメラを接続したときに起動する項目]-[割当アプリケーションなし]
スクリーンキャプチャの保存先変更
Macではスクリーンキャプチャは[command+shift+3]で画面全体、[command+shift+4]で範囲指定モード(ここでスペース押すとウィンドウ選択モード)らしいです。
キーが違うのは覚えれば良いのですが...デフォルトの保存先がデスクトップなのが気になるので変更します。
ターミナルから以下を実行して、再ログインで変更できました。
1 2 3 |
:nogutter" ] #/Users/goodegg/Picturesに保存したい場合。 defaults write com.apple.screencapture location /Users/goodegg/Pictures |
ソフトウェアの導入
- iPhone
- iPhoneTunnel
- USBケーブル経由でSSH,SFTPする。
- 鍵認証なので以下をオプションに追加して接続してます。
- -i /hoge/hoge/id_rsa
- iPhone 構成ユーティリティ 1.1 for Mac OS X
- AdHocアプリの導入やらに。
- DiskAid 2.0
- USBケーブル経由でiPhoneの中身を覗く。
- SSHいらず。iFunBoxのMac版欲しい。
- iPhoneTunnel
- ブラウザ
- SafariStand for Mac OS X
- Safariを便利にするソフトウェア。
- _blankをタブで開いたり。
- アドレスバーに”g 検索ワード”でgoogle検索になったり。
- Firefox 3
- Safariで見えない時用。
- プラグインはとりあえず必須なコレ。
- ColorZilla 2.0.2 ... カラーピッカー。
- Live HTTP Headers 0.14 ... HTTPヘッダーを表示。
- Pearl Crescent Page Saver ... PNG,JPGでページを出力。
- SafariStand for Mac OS X
- システム
- Quicksilver
- アプリランチャ。
- 私はcontrol+spaceに割り当て利用。
- これは便利!
- MacLoc
- 離席時にさっとMacをロックする。Win+Lの代わりに。
- Disk Inventory X
- HDD内を可視化してくれるツール。
- MenuMeters
- メニューバーにCPU、メモリ使用率などを表示する。
- Quicksilver
- オンラインなんたら
- 文書作成/画像編集
- Jedit X Rev.2
- テキストエディタ
- いくつか試してコレを買いました。
- Finderいらずのファイルドロア、文字数カウントなどができる情報ドロアが便利です。
- エディタとしての基本機能もなかなか。(って言うかこの記事はコレで書いてます。)
- NeoOffice
- WordやExcelファイルも読める。フリーのOffice系アプリ。
- Windowsを立ち上げるまでもない作業はこれ。
- GIMP
- フリーのPhotoShop系アプリ。
- PhotoShopはWindows版しか持っていないので、どの程度代替できるかお試し中。
- Jedit X Rev.2
- その他
- iTerm
- 標準のターミナルと比較中。
- 選択範囲の自動コピーが好き。
- 夏ライオン
- Twitterクライアント。
- シンプルさとアイコンでコレを入れた。
- WindowsではWebクライアントしか使ってません...
- muCommander
- まずはFinderに慣れることにしてますが、とりあえず便利そうなので。
- Geek Tool
- デスクトップにコマンドの実行結果やらを貼付ける。
- コンソールログはファイルに書いていないようなので... syslog -Cコマンドで取得します。
- CleanArchiver
- Windowsユーザなら一度は疑問に思ったファイル.DS_Storeを含めずにzip,gzipなどに圧縮できる。
- CyderDuck
- FTP、SFTPクライアント。この記事書くのにも使ってます。
- MacPorts
- まだ使ってない。。
- Aptana Studio 1.2 スタンドアロン
- PHP,JavaScriptなどのIDE。
-
Plugins::Platform
- Aptana PHP
- Aptana Apple iPhone Development
- Plugins::Utilites
- Aptana Internationalization Support
- CVS
- P4WSAD
- subclipse
- Subversive
- Pleiades 1.3.0で日本語化した。
- iTerm
感動したこと
一言で言えば「iPhoneを手にしたときの感動(パソコン版)」です。
シェアからするとWindowsの方が実用性が高いと思うんです。
ソフトウェアの豊富さや、皆が使っていることによるやりとりのしやすさなど。
しかし、「可愛い奴」と思わせるUIや周辺機器含めたデザインのパッケージングはWindowsにないものがあります。
「あぁ、このOS作る会社だからiPhone作れるんだなぁ。」と納得しました。
細かいことを挙げればキリがないので別掲したいのですが...ちょっとだけ。
スマートな電源アダプタ/ケーブル
MacBookと比べるといままでの電源ケーブルが無骨だなぁと思います。
MagSafeも素晴らしい。
マルチタッチのトラックパッド
4本指まで認識してくれます。
ボタンが無いように見えますが、押し込めばボタンとして動作します。(私はタップ派。)
1本指でクリック、2本指(タップ)で副クリック(右クリック)、2本指はスクロールも拡大・縮小もできます。
そして、3本指で左右にフリックすれば前後に移動、4本指でアプリケーションの切り替え...
革新的技術じゃないのかもしれませんが、使い心地良いなぁ。
たった1週間で古いPCをつい2本指スクロールさせようとしてます...
付属のソフトも面白い
内蔵カメラで写真を撮るPhoto Boothがムスメのお気に入りです。
仮想マシンとして動くWindowsも問題なしです。両方使えるのはいいなぁ。(逆ができないのがイヤラシイけどしょうがない。)
まだまだ超初心者なので、Macの魅力も問題点も理解しきれていませんが、iPhone同様に追いかけたいモノのひとつになりました。
戸惑ったこと
MacBookへの移行で戸惑ったのはキーボード周り。これに尽きます。
以下が最初に戸惑ったこと。MacBook JISキーボードにおいて。
- deleteキーがない!
- Macのdeleteキーは常に左削除(backspace)です。Fnキーを一緒に押せばOKです。
- 中黒(・)が入力しづらい!
- 「option+め」です。
- Finder(Windowsで言うExplorer)でEnter押してもファイルが開かねぇ!
- 「command+O」だそうです。
他にもコピーがcontrol+Cからcommand+Cだったり、Alt+F4がcommand+Qだったり、半角/全角キーが、かなキーと英数キーだったり...ですが、そこら辺は一週間で慣れました。
むしろ半角/全角キーよりも、かなキーと英数キーの方が使いやすかったりして気に入ってます。
きっと気になるだろうこと
液晶
視野角は自分で使う分には気になりません。上下の視野角はたしかに狭く他の人に見せるときは注意が必要かも。
それよりも写り込みが気になります。SANWA SUPPLY LCD-MB133F 液晶保護フィルム 反射防止を貼りましたが輝度が低かったり、野外だと気になります。
電車内輝度全開(天気は曇り、右から太陽光が差す状態。)
電車内輝度半分(天気は曇り、右から太陽光が差す状態。)
重さ
1週間毎日持ち歩いてます。2kg持ち歩けるかどうかは...主観の問題だと思います。お気に入りの鞄とともに店舗に行って確認してみましょう。
私は重さよりも脇に抱えるときの不安定感が気になります。薄いわりにはサイズもあって、重量もあるのと、アルミのさらさら感が相まってなんか不安定。