アプリ名長い...
メモリ解放アプリはMemory Status(iTunes:115円)を愛用させて頂いてましたが、ここ最近はSystem Activity Monitor with Free Memory and Battery Level(iTunes:350円)に浮気してます。
200円以上の差があるのですが...便利です。
アプリ概要
5/29追記
メモリー解放とバッテリーのパーセント表示だけが目的なら...
同作者のMemoryInfo with Free Memory and Battery Levelが115円とのこと!
下記公式サイトより確認ください。
(茶坊主さん Thanks!)
- アプリ名
- System Activity Monitor with Free Memory and Battery Level(App Store)
- カテゴリ
- ユーティリティ
- 価格
- 350円
- 販売業者
- Recession Apps/JT Teh
- 製品情報
- 公式サイト
- レビューしたバージョン
- 1.0
メモリ解放をサクッとできる。
起動直後の画面はこちら
メモリー状態とディスク状態を確認できます。なにより、1画面目に「Free Memory」があるのがお気に入りです。
Memory Statusには「Safariだけを終了できるメモリ解放(Level1)か、Safari・メール・ipodを終了できるメモリ解放(Level2)が選択できる」と言うアドバンテージはありますが....
「アプリ起動、FreeMemoryボタンをタップ」の2動作でメモリ解放ができるのはチリが積もれば的に便利です。
(Memory Statusは「アプリ起動、タブ切り替え、メモリ解放ボタンをタップ、確認メッセージでOK」の4動作)
メモリ解放に掛かる時間や解放される量については、条件によって双方とも掛かる時間や解放料が違うので...明らかな優劣は付けづらいです。
(内部的には違うのかもしれませんが...推測しきれません。)
確認できる情報が多い。
Memory Statusにはない項目として以下がありました。
- ディスク容量の表示 ... 1画面目なので目に入る。
- CPU使用率の表示 ... あまり見ない。
- 無線LANのIPアドレス表示 ... このアプリに任せるようになった。(JB時代はSBSettings)
- UUIDなどの表示 ... メール送信機能付き。今のところ活躍してないけど...
- バッテリー残量の%表示 ... JB休止後、確認が面倒に感じていたので役立ってます。
値段が高いかぁ
もちろんMemory Statusもランキング上位にいるだけあって魅力的なツールです。
ぱっと思い付くアドバンテージは...
- 価格が安い ... これは大きいなぁ。
- メモリ解放レベルが選べる ... 私はあまり意識してない。大抵の場合はSafari・メール・iPodを終了させるLevel2。
- デザイン ... グラフがアニメーションだったり作り込まれている印象。しかし、これはアイコン含めて好き嫌いの世界です。
Memory Statusは115円、System Activity Monitor with Free Memory and Battery Levelは350円。(2009年5月20日現在)
ただが200円、されど200円。やはり価格がネックになるかもしれません。
それでも「メモリ解放が少ない動作でできる。」、「バッテリー残量をパーセントで確認できる。」などオススメしたいアプリです。
以上、浮気報告でした。