GOODEGG JP

『いい感じ!』(good egg!)なモノやコトをご紹介。
全力で。たまに。たぶん。

iPhoneと過ごした1000日まとめ(約60万円分アプリ買いました)

iPhoneと過ごして1000日が経ちました。
(実際は1,200日弱経ってます…まとめ遅くてごめんなさい。)

1000日間を振り返って見ると、自分の目的に合う「iPhoneアプリ」や「クラウドサービス」を探し、試し、活用する日々でした。

今日はそんな私が"今現在"愛用しているiPhoneアプリとクラウドサービスをご紹介します。何か一つでも参考になることがあれば幸いです。

1000日まとめシリーズ

今回は1本だとあまりに重すぎるので、4本に分けました。一部重複する内容もありますが、別冊記事も合わせてご覧頂ければ幸いです。

前置き

  • 製品及びアプリの価格は記事執筆時点で取得したものです。
    最新情報はリンク先にてご確認ください。
  • 一部を除き、製品及びアプリのリンクにはアフェリエイト(Amazonアソシエイト/LinkShareアフェリエイト/楽天アフェリエイトなど)を利用しています。
  • アフェリエイトに賛同頂けない場合は、製品名をGoogle検索するなど、当サイト内のリンクを回避してください。

目次

持ち歩くモノ、デスク周りのモノ

いつも持ち歩いているモノはこんな感じ、

自宅のデスク周りはこんな感じです。

一つ一つの機器紹介をしていると記事があまりに重いので、iPhoneと過ごした1000日まとめ(別冊:持ち歩くモノ、デスク周りモノ)にまとめました。詳細はそちらをご覧くださいませ。

↑目次へ

iPhoneのキモ。クラウドサービスで同期・連携

いつもでどこでもデータにアクセスできる「クラウドサービス」と、常に身につけている「iPhone」の相性は抜群です。ここでは実践している方法をいくつかご紹介します。

ファイル

Dropboxでパソコンで作成したファイルを同期・保管

いつでもどこでも作業中のファイルや作成したファイルを確認するために、私はパソコン内のファイルをDropboxを使って同期・保管しています。

Dropboxは、設定した端末間の「My Dropboxフォルダ」内を常に同じ状態にしてくれます。インターネットに繋がっていさえ入れば、場所や端末に縛られることなく、やりかけの作業を進めることができるのです。

さらに「My Dropboxフォルダ」内のファイルは、Dropboxのサーバーにも保管されます。全ての端末が同時に壊れてしまってもデータを取り戻すことが可能です。

間違えて削除してしまった時や、ヘンテコな情報で上書きしちゃった時も大丈夫。30日間は変更履歴が保管されているので元のバージョンに戻せます。

私がDropboxで同期しているデータ量は30GB程度。
年99ドル(50GBプラン)を支払って、機微な内容を含まないファイルはほぼ全てこの中に入っています。

ちなみにDropboxは2GBまでは無料で使えます。
公式のiPhoneアプリであるDropboxも無料です。

Dropboxの競合サービスとしては、同期するフォルダの設定が柔軟に行えるなどDropboxより高機能なSugarSyncや、30GBも無料で使えるNドライブなどもあります。

私がDropboxを使っているのは以下の理由です。

  • 連携できるiPhoneアプリが多い
    サービス名でAppStore(iPhone)を検索すると…
    Dropbox:63本(桁違いに多い。)
    Sugarsync:1本(GoodReaderからもアクセス可能なので、実際は2以上。)
    Nドライブ:8本(ただし、車のドライブ系アプリが7本。実質1本。)

  • ファイルの変更履歴の保管期間が30日と長い
    SugarSync:最新版+過去5バージョン
    Nドライブ:なし

Dropbox 1.4.3 (無料)

販売元: Dropbox, Inc.(サイズ: 9.7 MB)
全てのバージョンの評価: (3.5 / 2,916件の評価)
※記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

iPhoneからの確認はGoodReaderで

外出先で作業中のファイルをちょっと確認したい時などは、GoodReader for iPhone(¥450)を使って、Dropbox内を覗きます。

ファイル管理アプリのド定番「GoodReader for iPhone(¥450)」は、このアプリの解説本があるくらい高機能なアプリです。機能の一例を挙げると...

  • Dropbox・SugarSync・Googleドキュメント・WebDAVなどとの連携。添付ファイル付メールの送信、Webからのダウンロードなど豊富な手段。
  • ファイルやフォルダーへのパスワード設定を含む、強力なファイル管理機能。
  • Zipファイルの解凍・圧縮ができる。(パスワード付Zipの解凍も。)
  • テキストファイルの文字コード指定ができるので、文字化けせずに読める。
  • 比較的軽快なPDFビューワー内蔵されている。アノテーション(注釈)の書き込みもできる。
  • Dropboxと同期するフォルダを作成できる。必要なモノはそのフォルダに入れておけば、ダウンロード・アップロードの手間が少ない。

GoodReader for iPhone 3.8.1 (¥450)

販売元: Yuri Selukoff(サイズ: 25.2 MB)
全てのバージョンの評価: (4.0 / 5,054件の評価)
※記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

第三者のサーバー上に残しておきたくないファイルはWindows Live Mesh(SkyDrive未利用)で同期

DropBoxは大変便利なサービスですが、重要なデータをクラウドに置いておくのは心配な方も多いのではないでしょうか。

DropBox内のファイルの安全性を高めるなら、Dropboxのデータを暗号化してセキュリティを高めましょう : ライフハッカー[日本版]で紹介されているTrueCryptを使うのが良い手だと思います。しかし、パソコン間で同期だけをしたいファイルなら、Dropboxを使わずにWindows Live Meshを使うのも一つの手です。

Windows Live MeshはDropbox同様クラウド上(SkyDrive)にファイルを預けることもできますが、P2P(ピアツーピア)でパソコン間のファイル同期だけを行うことも可能です。
(ただし、暗号化されているとは言えデータは飛び交います。本当に機微なファイルはTrueCryptかますなり、別の方法でコピーするなり、コピーしない。)

Windowsと冠が付いていますがMac版もあります。

 

Dropboxでどこでも見られる、Dropbox+TrueCryptで運用する、Windows Live Meshで同期だけをする、一切持ち出さず暗号化する...なんでもかんでもクラウドに預けないで、重要度や決め毎に従って扱いを分けるとよいでしょう。

ちなみに、Dropbox+TrueCryptWindows Live Mesh(ピアツーピア同期)ともに、iPhoneからはアクセスできません。

↑目次へ

写真

すべての写真をPicasa ウェブアルバムに預ける

iPhoneのフラッシュドライブ容量(16GB/32GB)では、パソコン内の全ての写真や動画を持ち歩くのは難しいです。すると、iPhoneと同期する写真は、パソコンのiTunesで選ぶことになります。これがもの凄く面倒くさい。

これはPicasa ウェブアルバムに全ての写真を預けて解決しました。

Picasa ウェブアルバムは、1GBまで無料で使えるフォトストレージサービス。800px*800px以下の写真と15分以内の動画は容量計算に入らないので1GBでも結構使えます。(50GBの写真と動画を預けたら、Picasaの容量計算上は12GBに減りました。私は数分程度の動画が結構多いのだと思います。)

追記:Google+に登録していれば、2048px*2048px以下の写真と15 分以内の動画は、無料の保存容量の割り当てにカウントされないとのこと。(無料の保存容量の制限 - Picasa ヘルプ)
私もGoogle+登録しています。50GBが12GBになったのはこれが大きいのかもしれません。

足りない場合はもちろんディスク容量の追加ができます。追加には20GBで年間5ドル、80GBで年間20ドル、200GBで年間50ドルが必要です。最高16TBまで預けられます。(年間4,096ドル)

追加容量も安いのですが、私がPicasa ウェブアルバムを選んだ一番の理由は、動画容量制限の緩やかさです。1動画あたり1GBまでアップロードできます。

Flickrだと有料アカウントでも1動画あたり90秒、500MBまでとなっています。私の場合、これだと預けられない動画が結構あるのです。
(Flickr: Help: Free Accounts, Upgrading and Gifts)

iPhoneからは「Web Albums」で

iPhoneからの閲覧に使っているのは、Web Albums - A Picasa Photo Viewer, Uploader and Manager(¥170)

同種のアプリをいくつか試してみて、比較的動作が安定していたのと、写真削除までのステップが1つ多かったので選びました。

Picasa ウェブ アルバム上のファイルは一切共有してません。共有したいのは妻だけなので...妻のiPhoneにも私のアカウントでWeb Albumsを設定してあります。(削除が面倒なアプリを選んだ理由はコレです。)

インターネットからダウンロードして表示するため快適とは言えませんが、キャッシュ機能もあり、動画もストリーミング再生できます。3Gだとイライラしますが、WiFi環境なら我慢できる範囲。全ての写真にいつでもどこでもアクセスできることが、なにより魅力的です。

Web Albums - A Picasa Photo Viewer, Uploader and Manager 2.1.2 (¥170)

販売元: Scott Sykora(サイズ: 1.7 MB)
全てのバージョンの評価: (4.0 / 120件の評価)
※記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

Apple TVが使えない...

Picasa ウェブアルバムに全ての写真を預けて、唯一困ったのがApple TVで写真や動画が見られないこと。Apple TVはPicasaをサポートしておらず、iPhoneのWeb AlbumsからAirPlayもできません。

結局、MiniDisplayPort-HDMIコンバーター(Amazon)を使って、MacBook Airとテレビを繋げています。リビングでの写真鑑賞が面倒になりました...

↑目次へ

ブックマーク

全ての端末で同じブックマークを使いたい。そんな方にはxmarksがオススメです。複数のWindows・Mac・Linux内のブラウザ(IE7-9、FireFox 3+、Safari 4-5、Chrome)を同期してくれます。

問題はiPhone。
Safariからxmarksのサーバー上に保管されたブックマークを参照することもできますが...Safariのブックマークを更新してくれるわけではありません。

(ちなみに年間12ドルの有料版だとiPhoneアプリも使えるようです。ただし、これもSafariのブックマークを更新してくれるわけではない。)

なので、パソコンとiPhoneの同期はMobileMeを使っています。

MobileMeは現在新規申し込みできませんが、iOS5と同時にリリースされる予定のiCouldでも、ブックマークの同期は行えるようです。(MobileMeの移行とiCloudについて - アップル)

iCouldは5GBまで無料で使えるようです。期待して待ちましょう。

↑目次へ

パスワード

各種WebサービスへログインするためのIDとパスワード。ブックマークと合わせて、全ての端末で一元管理したいです。私は1Password(販売元サイト) + Dropboxで実現しています。

1Passwordは、Windows/Mac/iPhone/iPad/Androidに対応したパスワード管理ソフト。端末間の同期はWiFiもしくはDropboxで行います。

Dropbox経由での同期なら、特段意識することなく全ての端末が常に最新の状態となります。これは便利。

しかし、暗号化されているとはいえ、クラウド上に全てのパスワードファイルを保管するのは若干の不安があります。

私の場合、お金に直結しているなど最重要の情報(オンラインバンキングの暗証番号やクレジットカードの有効期限、CVS etc…)は脳内管理にしてます。

ちなみに1Passwordのデータは暗号化(AES128bit)されているとのこと。
How Secure Is 1Password? | 1Password 3 User Guide

1Password for iPhone 3.5.9 (¥850)

販売元: Agile Web Solutions(サイズ: 6.2 MB)
全てのバージョンの評価: (3.5 / 2,239件の評価)
※記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

1Password for iPad 3.5.9 (¥850)

販売元: Agile Web Solutions(サイズ: 3.6 MB)
全てのバージョンの評価: (3.5 / 23件の評価)
※記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

1Password Pro 3.5.9 (¥1,300)

販売元: Agile Web Solutions(サイズ: 8.0 MB)
全てのバージョンの評価: (3.0 / 1,663件の評価)
※記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
※iPhoneとiPadで使いたい方はPro版がオススメ。
ユニバーサルアプリなので、どちらでも使えます。

↑目次へ

情報収集

ニュース、流行っている記事、書籍・雑誌の切り抜き、自分のアイデアメモなど各種の情報を、「集めて、選んで、使って、捨てる」。こちらは長くなるのでiPhoneと過ごした10000日まとめ(別冊:情報収集法まとめ)にまとめました。

↑目次へ

愛用アプリまとめ

いままでに買ったアプリの総額は約60万円分でした

2008年7月12日から2011年8月31日(1,145日間)に買ったアプリの金額を集計※1してみました。

その総額は589,395円。1日あたり約515円をアプリに使っていて、同じペースで買い続けるとすると後800日弱で総額100万円になります。

月別の購入金額はこんな感じです。(クリックで拡大します。)

こんな感じでばかばかしい程にアプリ買いまくってたら、ありがたいご縁を頂戴し趣味が仕事になりました。なので、途中からは必要経費です。

純粋な趣味ではなくなっちゃいましたが、これから紹介するアプリは60万円分のアプリから選び抜いた「"今"の私にとって必要もしくは楽しめるアプリ」です。


※1 iPhone、iPadアプリの購入金額(アプリ内課金込み)を、iTunes Storeの購入履歴から集計しました。
iTunes Storeでの音楽・動画の購入・レンタル及びMac App Storeでの購入費用は除外しています。

↑目次へ

ロックスクリーン - いつでも確認できるカレンダー

iPhoneのロックスクリーンは壁紙くらいしか工夫できる所がありません。私は常にカレンダーの入った壁紙を表示させています。

壁紙の作成に使っているのはWallpaper Calendar(¥170)。好きな壁紙と合わせたり、レイアウトをいじったり自由度の高いカレンダー付壁紙が作成できるアプリです。多少自由度は落ちますがQuick Calendar(無料)でも似たようなことができます。

10月1日現在、両アプリとも日本の祝日データは2011年まで登録されていました。今年も是非アップデートして頂きたい。

画像がぼやけてしまう方は、スクリーンショットで画像を保存してみましょう。スクリーンショットはホームボタン(本体下)を押しながら、スリープボタン(本体右上)です。シャッター音が鳴って、表示されている画面が写真として撮影できます。

ちなみに、このブログで使っているスクリーンショットは、Xcode(無料)のOrganizerで撮っています。大量にスクリーンショットが必要ならこちらをオススメします。

↑目次へ

ホーム画面1枚目 - 標準アプリも便利です

ホーム画面1枚目とDockは、iPhone標準の配列のまんま。
通知画面のスクリーンショットを撮ったり、iPhoneの画面を写真に撮ったりするときに何かと都合良いのです。iPhone買ったばかりの人に説明するときも楽です。

アプリ名
価格
雑感
SMS
標準

家族や知人との連絡手段として1日に何回か使うアプリです。待ち合わせ時は特に多用します。

キャリア間相互接続でSMSはグッと使いやすくなりました。相手のキャリアを意識することなく、電話番号だけでメッセージが送れるのは便利です。

しかし、他キャリアへのSMS送信はパケット定額の対象にはなりません(送信3.15円/1通)。MMSならパケット定額の対象なのに...(ホワイトプランとゴールドプランのみ)

他キャリアと大量にSMSやりとりする方は、なるべくMMSになるようにしてみましょう。(件名を指定すると言うのが一番簡単なSMS回避方法かと。)

iPhone 4 / 3GS:SMS/MMS | ソフトバンクモバイル

カレンダー
標準

いろんなカレンダーを使ってきましたが、結局ココに戻ってきました。

しばらくはGoogleカレンダーと連携するアプリを気に入って使っていました。ただ、同期のための待ち時間(数秒程度)がどうしても許容できなくなり、iPhoneカレンダーと連携するアプリをいくつか試して乗り換えました。
そうすることで、同期時間は解消されたものの、大事な場面でアプリが落ちてしまい、その時に標準カレンダーを結局頼ってそのまま。と言うのが簡単な経緯です。

週表示がなかったり、月表示でどのカレンダーの予定があるのかパッと分からないなど不満も多いのですが...iOS5になれば標準の「カレンダー」も週表示をサポートするようです。(アップル - iOS 5 - iOS 5の新機能を紹介します。)
期待。

写真
標準

ほとんど使ってません。写真はPicasa ウェブ アルバムに預けて、Web Albums - A Picasa Photo Viewer, Uploader and Manager(¥170)で見ています。

カメラ
標準

撮影系のアプリは使っていないので、写真と動画を撮るときは全てコレ。週に数回起動します。

文字の細かい資料を撮影する時のことなどを考えると、もうちょっと画素数上がっても良いかもしれない。

YouTube
標準

動画系アプリは他にも入れていますが、何気に多用するのがコレ。

Apple TVにAirPlayして、リビングのテレビで見ることが多いです。

妻もiPhoneなので、気になるor気に入った動画を見せ合ったりしています。
漠然とテレビを見ているよりは会話が弾むはず。チャンネル争いよりもAirPlay合戦をオススメします?!

株価
標準

ほぼ毎日使っています。気になる指数・企業や関係する企業を登録し、トイレまでの移動などふとした瞬間に起動。

マップ
標準

移動前の地図確認、知らない道を運転する前の交差点確認(ストリートビュー)、徒歩移動中のナビ代わり、電車・バス・タクシーなどに乗りながら現在地確認、とりあえず喫茶店を探すとき etc…

画面が広いiPad程見やすくはありませんが、いつでもどこでも使える地図として多用しています。回線が遅いときは超イライラです。そんな時はオフラインで使えるMapFan for iPhone(¥2,300)に逃げます。

天気
標準

ほとんど使いません。ちょっと天気を確認だけなら十分こなせるアプリなのですが…

ちょっとした天気予報は毎朝RSSで(別冊:情報収集法まとめ)、今雨が降っている場所を知りたい時は東京アメッシュ(無料)、詳しく天気を知りたい時はウェザーニュース タッチ(無料)を使っています。

メモ
標準

メモはEvernoteと同期できるATOK Pad(¥1,200)に任せているので、ほとんど利用しません。

しかし、標準の「メモ」もGmailなどと同期(自動転送)することはできますし、安定感はばっちりです。用途によってはメインで使えるメモ帳だと思います。

時計
標準

アラーム機能を目覚ましとして毎朝使っています。

ちょっとわかりにくいのがスヌーズ機能。いまいち理解できていない方は、以下のサイトを参考にスヌーズ機能をマスターしましょう。
iPhoneのアラームでスヌーズを継続させる方法 - #RyoAnnaBlog
iPhoneのスヌーズ機能について ? caves graphic

電卓
標準

iPhoneを横向きにすれば関数電卓に、計算結果表示部をフリックしてバックスペースなど、ちょっとした隠れ機能がある「電卓」。使いやすいアプリなのですが、私は計算が苦手なので式で計算できる電卓「Calc(無料)」や「CalcX(¥85)」などを使っています。

コンパス
標準

「コンパス」そのものを起動することは皆無ですが、iPhoneに搭載された電子コンパスは「マップ」で進行方向を確認したりなど便利に使えます。

電子コンパスを利用中にたまに出てくるのが「干渉の原因となるものから離れるか、iPhoneを8の字型に動かして再調整してください。」のメッセージ。正しい8の字型はOfficial Site for 電子コンパス キャリブレーションで確認しましょう。

ボイスメモ
標準

通話音の録音こそできませんが、Safariで調べ物しながら録音などバックグランドでも録音できる「ボイスメモ」。会議の録音はもちろん、MMSやメールでボイスメールを送る時などにも使えます。

私は同期の手軽さからEvernote(無料)を使っています。こちらもバックグラウンド録音できます。

iTunes
標準

相変わらず一部のレーベルの楽曲は買えませんが、WiFi環境さえあれば音楽・動画・映画(レンタル/購入)が買えるiTunes。視聴もできます。

何ヶ月かにアルバム1枚購入する程度ですが、欲しいと思ったときに入手できるのは便利です。CDは全部クローゼットの中へ。

App Store
標準

App Storeのランキングは毎日チェックしています。セール情報のチェックはAppBankTouch Lab - タッチ ラボで。お得に買うならWi-Fiが無い場所で20MB以上あるiPhoneアプリのセールを逃さず買う方法 - Touch Lab - タッチ ラボも要チェックです。

Game Center
標準

普段「Game Center」を意識的に使うことはほとんどありませんが、GameCenter対応アプリでのオートマッチングやボイスチャットなどにも利用されているようです。iPhoneゲームを楽しむなら必要な機能ですね。友達登録しておけば、遊んでいるゲームの確認や成績や実績の比較ができます。

設定
標準

階層がだんだん複雑になってきた設定。1000日使っていても迷子になることがあります…そのうち見直しするのかしら?
せめて項目を検索できるようにして欲しいなぁ。

電話
標準

ハンズフリー、イヤフォンマイク、Bluetoothヘッドセットなど豊富なアクセス手段がある「電話」。ほぼ毎日使っています。

困ったのは「マンションを…、資産運用が…、転職を…」的な迷惑電話のブロックと、自宅でも圏外になりやがる電波。

前者はとにかく通話を切ってナンバーブロックで拒否(よくあるご質問(FAQ) | ソフトバンクモバイル iPhoneで迷惑電話拒否する方法を教えてください。)、後者はホームアンテナFTで改善しました。

メール
標準

毎日何度も使っています。ただし、Gmailで複雑な検索をしたい時は「Safari」から。Greplin(無料)みたいな検索アプリを使うのも良いですね。

iPod
標準

通勤のお供。iPhone 3Gの時はiPod起動しながら他の事すると重い!って感じでした。当たり前の事ですが今はまったく意識せず使えます。

Safari
標準

標準アプリの中で一番使っているアプリです。プラグインなどはないので、足りない機能はブックマークレットを活用すると幸せになれます。iPhoneで使えるブックマークはTapmarklets - iPhone、Android などのスマートフォン用 Web ブラウザ向けブックマークレット集が参考になります。

↑目次へ

ホーム画面2枚目 - ここはお試しアプリ置き場


App Storeからアプリをインストールするとココにダウンロードされます。ココが一杯になるまえに他の画面に登録するなり、削除するなりします。アプリをたくさんインストールして、いつの間にかにホーム画面がぐちゃぐちゃになるのがイヤな方にオススメ。

アプリ名
価格
雑感
連絡先
標準

標準アプリの中でホーム画面2枚目に唯一あるのが「連絡先」。電話をしたいなら「電話」、メールをしたいなら「メール」、地図に表示させたいなら「マップ」を起動するので、「連絡先」自体を起動することは少ないです。

¥85

ただいまお試し中。スクロールが快適になるトラックパッド(ゲームアプリで出てくる十字キー的なアレ)、ジェスチャ機能など高性能なブラウザアプリです。

お試し中にてレビューなどは以下をどうぞ。
Diwao.com ? [iPhone][iPad]Safari卒業しました!独特なUIのブラウザ「Maven」のお気に入りポイント10個

¥450

ただいまお試し中。マネージャーモードが追加されていると聞いて即ダウンロード。未遊戯。

FIFA 12 by EA SPORTS: マネージャーモード追加でクラブ経営も楽しめるぞ。操作性の向上も嬉しい。 - AppBank

¥700

ただいまお試し中。サードパーソン・シューティングゲームです。多数リリースされているiPhoneのFPSは苦手なのですが(好きだけど)、これはTPSなのと適度なチェックポイント設定でとっつきやすく少しずつ進められそう。画面も綺麗で、絶妙な緊張感もあります。

iPhoneゲームの常識を覆すハイクオリティなシューティング『SHADOWGUN』 - Touch Lab - タッチ ラボ

¥85

ただいまお試し中。お試し中だけど徐々にはまりつつあります。単純なゲームだけど面白いです。

[iPhone, iPad] Lane Splitter: 世界1位を目指して高速道路をバイクで駆け抜けろ!1362 - AppBank

合計
¥1,320

↑目次へ

ホーム画面3枚目 - 個人的スターアプリはココ!


ここには利用頻度が高いアプリを置いてあります。超お世話になっているアプリばかりです。

アプリ名
価格
雑感

¥85

式で計算できる電卓。

式で計算できるだけならCalc(無料)で十分なのですが、CalcXはユーザ定義関数を使うことができます。

同じ計算式を繰り返し使う方、計算が苦手なので式で理解しながら計算したい方にオススメです。

ほぼ毎日使い、使う時は日に何回も使うアプリです。

¥1,200

ATOK搭載のメモ帳。

Evernoteと同期する機能が搭載されたので、再び1軍アプリ入り。

日本語の変換機能は優秀。出来れば..."今日"とか"今"とか打って、もっと簡単に"日付"や"時刻"に変換できると良いなぁ。(今も一応できます。)

アイデアメモやレシピメモなど個人的なメモは全てココで入力。ほぼ毎日使い、使う時は日に何回も使うアプリです。

無料

ベータ公開時代から愛用しているTodo管理サービス「Remember The Milk」の公式アプリ。

タスクにタグや場所を紐付け、それを検索したスマートリストを用いる事で「今やるべきこと」に素早くたどり着けます。

私の場合は...次できるかどうかのタグ(next/wait)、30分でできる仕事かどうかのタグ(30min)、場所を指定するタグ(office/home)などを付けることで、「今会社でやるべきタスク」、「今会社で30分以内にできるタスク」などを簡単にリスト化できるようにしています。

iPhoneで行うのはタスクの追加と確認。毎日何回も使います。

無料

気になるWebページや自分のアイデアメモなど、情報収集のために使うことが多いEvernote。詳しくは別冊:情報収集法まとめにまとめました。Evernoteには毎日データが入りますが、iPhoneから毎日確認はしません。いざと言うときにパッと確認したいのでこの位置です。

¥85

週に何回か使うアプリ。メモ用紙や書類をiPhoneのカメラで撮影しPDFなどに変換してくれます。このアプリで複数ページ作ることもできますが、複数あるor急いでないならスキャナーに任せます。

JotNot Scanner Free(無料)もあります。

¥450

週に何回か使うアプリ。各種クラウドとの連携、Dropboxとの同期フォルダ作成、Zipファイル解凍・圧縮(解凍なら暗号化Zipも)、添付ファイルのメール送信、PDFへの注釈書き込み etc...鬼のように機能が詰まっています。
iPhoneでファイルを扱うならぜひ使い方をマスターしたいアプリです。

¥1,300

ほぼ毎日使うアプリ。Mac/Win/他のiOS端末と同期してID・パスワード管理できます。

自動入力してくれる内蔵ブラウザもありますが、精度良く動かすのは結構面倒。もっぱらコピー&ペーストで対応してます。Mac版やWindows版に比べると使い勝手は悪いです。ただ、私はSafari上にパスワードを覚えさせない、自分でも覚えられないパスワードを多く使うので必携。

Pro版はユニバーサルアプリ。iPadでも使えます。iPhoneだけで良い方は、1Password for iPhone(¥850)の方が少し安く済みます。

¥600

あまたある乗換案内アプリの中でコレを使っている理由は「検索結果」を組み替えできること。出発地から目的地を入れ出てきた検索結果を...「座りたいからココは次の各駅停車で」とか「乗換時にちょっと寄り道したいから、3本後の電車で」とか組み替えして最終的な経路を決めることができます。

ただし、年間2,300円の使用料が必要。便利に使っているのでもう少し払い続けます。(アプリ購入代金に90日分は含まれています。)

上記の機能は使えませんが、乗換案内(無料)はあります。

¥250

毎朝使うアプリ。RSSリーダーです。見出しを見て気になるモノは全てRead it Laterに登録しています。中身を読めずに見出しをフリックするだけでRead it Laterに送れるのがお気に入り。(送り先のサービスは選べます。)

詳しくは別冊:情報収集法まとめにまとめました。

¥250

週に何回か使うアプリ。この中には各所から集められた「気になる、必要そうな」Webページが集まっています。中身は定期的に読んで、再利用したいものなどはEvernoteへ登録。この作業のほとんどはiPadで行っていますが、iPhoneから確認したいこともあるので念のため。

Read It Later Free(無料)もあります。有料版と無料版の違いはRead It Later: Upgrade to Proを参考にしてください。

無料

カメラのLEDフラッシュを懐中電灯にするアプリ。鍵穴探すときとか、ブレーカーが落ちたときとか。利用頻度は月に何回か程度ですが、表示されていることが多いこの画面に配置して、素早くライトオン!

¥250

メインアカウント用のTwitterクライアント。最近はTLを全部読むことを諦め、たまに起動する程度なのですが...

フォローしている方々がつぶやいた気になるWebサイトや写真については、なるべくここからRead it Laterに送ってしまいます。TL見ているといつまでも時間が過ごせてしまうので...

無料

週に何回か使うアプリ。テキストチャットも音声チャットも便利です。法人としてこそ使うことはありませんが、個人としては仕事にも活躍してくれています。嬉しいのはBluetoothに対応したこと。ようやくワイヤレスになりました。

¥170

前述でご紹介済みのPicasa ウェブ アルバムビューワ。比較的安定していて、キャッシュ機能、動画のストリーミング再生機能など基本はしっかり抑えています。週に何回かしか使いませんが、これもなくてはならないアプリです。

合計
¥4,640

↑目次へ

ホーム画面4枚目 - たまにしか使わないけど便利な道具箱


利用頻度は高くないけど、必要な時には欠かせない。そんなアプリを置いてます。

>

アプリ名
価格
雑感

¥500

「DMだと思ったらMentionで送っていた。」
Twitterで良くやる間違いの一つです。

DMにするのにはそれなりに理由があるので、ダダ漏れ状態は困ります。なので、DM送信はこのアプリと決めてしまうことにしました。DM送信専用アプリなので間違える可能性はありません。

さらに複数人にDMを送る機能もついているので、まとめて連絡したい時も便利です。

¥500

紙もなくて、iPadもなくて、ちょっと図やイラストを描きたい時。使い所は限られますがなくてはならないアプリです。

アドオンが必要ですがレイヤーが使えるのがお気に入り。図をパーツや階層ごとに分けるなど考えながら描く時に便利です。

¥350

ローカルもしくはDropboxにファイルを保存できるテキストエディタ。

最大の特徴はマクロ機能。日付・時刻の入力や、元に戻す・やり直しの実行、定型文の入力などを行えるマクロキーをカスタマイズできます。

iPad版で使うことの多いアプリですが、BluetoothキーボードがあればiPhoneでも十分議事録は取れます。

Nebulous Notes Lite(無料)もあります。広告が表示されますが、マクロ機能は使えます。

¥450

アウトラインエディタ。文章などの構成案作成や締め処理などルーチンワークのチェックリスト確認に使っています。

アプリで入力した情報はCarbonFin Outliner Onlineからも確認・編集ができます。また、ツリーを共有することができるので、簡易的な共同作業や家族と買い物リスト共有などにも使えます。(Googleドキュメントみたいな更新履歴機能など高度な共有はできません。)

無料

TitterやFaceBook、メール、RSSなど各種の更新情報をプッシュ通知してくれるアプリです。

私はGrowlの通知を受信しています。Droboxにファイルが追加されたよとか、画像のアップロードが終わったよとか離れた所のMacで発生したイベントを知ることができます。

growlnotifyと言うコマンドもあるので...作業完了後にgrowlnotifyを呼び出すようにして、通知が来るまでは休憩などの使い方もできます。

¥450

運送各社の追跡番号を登録しておくと、ステータスの更新をお知らせしてくれたり、最新の情報をまとめて確認できるアプリです。追跡番号の登録はWebサイトからも行えます。

私の場合、週によっては毎日運送会社が荷物を持ってきてくれ、受け取りはほとんど家族です。なので、家族のiPhoneでもコレを見られるようにして到着予定の荷物をお知らせしています。

無料
東京アメッシュのビューワーアプリ。Googleマップとの重ね合わせ(透過率設定可能)や、現在位置の表示なども備えています。雨が降っている場所の確認や今後の予測に使っています。

無料

詳しい天気を知りたい時はコレ。有料会員になると指定した地点に雨雲が近づいてきたときや、地震速報をプッシュ通知で知らせてくれます。

他キャリアの携帯より地震速報の到達が早いことが何回かあったので信頼していましたが、今年になってからだんだん遅くなりました。今は2-3分は余裕で遅れます。

ないよりはマシ程度になってしまったのが非常に残念。有料会員の更新どうしようかなぁ。

¥850

Excelの再編集と言う目的やGoogleドキュメントとの連携でないのなら、スプレッドシート系アプリはNumbers(¥850)が一番のオススメ。(ちなみに完璧じゃないですがExcelファイルの読み書きはOK。)

Appleさんズルイです...なレベルなのがインテリジェントキーボード。Numbers"だけ"特別なキーボードが表示できるのです。

¥850

Numbersに比べると特筆すべき部分は少ないのですが、簡単な資料作成ならこれだけで作成可能です。
現実的には下書き作成やMac版で作成したファイルの数字をちょっと修正するとかが良いかと思います。

¥850

16種のテンプレートを供え、図形・グラフの作成、写真の貼り付けなどの機能も備えたワープロアプリ。(現バージョンでは縦書きはできません。)

タブストップやオブジェクト位置の微調整(1本指でオブジェクトをおさえ、もう1本で移動したい方向にスワイプすると1ピクセルずつ、2本なら10ピクセルずつ、4本なら40ピクセルずつ移動)など結構細かい所まで作り込まれています。

しかし、改行(行区切り)が超面倒。

iPhoneのキーボードから改行すると「段落区切り」扱いになってしまいます。段落は段組を指定したり、スタイルを指定する範囲のこと。

単純な行送りとして「改行」するには...改行したい位置をタップ、メニューから"その他"、さらに"挿入"、で"行区切り"と4ステップが必要なんです。

¥85

Mac上のKeyNoteをWiFi経由で操作するリモコンアプリ。たま〜に使う。

¥2,500

国語辞書ならコレ。美しいフォント、眺めてて楽しいインデックス、Twitterへ調べた単語をつぶやくなど充実した辞書アプリ。普段使いはコイツです。

¥8,500

広辞苑。大辞林と比べるととちょっと使いにくい印象はありますが、漢和辞典、百科事典なども収録されています。

なにより嬉しいのは全文検索。これは大辞林にはない便利さです。

¥2,800

英和・和英辞典。単純な単語検索だけではなく、用例・成句からの検索もできて便利。

¥5,700

判例要旨も収録された模範六法。専門家ではありませんが必要なケースもあるので毎年新版を買ってます。新年度リリース時は、毎年セールをしていました。狙い目です。

¥350

モバイルルーター(WM3500R限定)の電池残量など手早く確認できるアプリ。結構便利。

WM3500Rモニター(無料)もあります。こちらは170円のアドオンを買うと設定変更もできます。

¥2,200

自宅のMacに接続して遠隔操作を行うためのアプリ。一時期はLogMeInにご執心でしたが、アプリの使いやすさ、速度から乗り換えました。

Windows/Mac用のヘルパーアプリ「iTeleport Connect」を使えば、ルーターの設定変更等なしにNAT超えも可能。LogMeInほどではないですが設定も簡単です。

¥85

Flashが見られるブラウザアプリ。あまり活躍はしていませんが「今このサイトが見たい」って時に便利。

お試し版はPuffin Experience(無料)です。

¥350

WiFiスキャナー。WiFi内のIPアドレスを知りたいことがあるので使っています。

このアプリはWiFi内をスキャンするだけでなく、その履歴も残してくれます。WiFi内の端末管理にも使えるアプリです。

¥85

Macのリソース監視アプリ「iStat Menus, a Mac app by Bjango」と連携できるアプリ。Macのリソース状態をiPhoneから参照することができます。

私はiPhoneを自宅のVPNに接続して、外出先からMacの状態を確認したりしてます。

無料

他のiOSデバイスの現在地を取得したり、強制データ消去するためのアプリ。私の使い道は「家の中で無くした時に強制的に音を鳴らして見つける」です。

「設定」ー「メール/連絡先/カレンダー」を見れば分かっちゃいますが、悪意を持って他人のiPhoneに設定するのはなしです。カレログもどきになっちゃいます。

誰と電話しているかとか、位置情報の履歴などはわかりませんが、現在地だけは所有者に悟られることなく取得できちゃうので。

¥170

ロックスクリーンの項目でご紹介したカレンダー付き壁紙作成アプリ。2011年分の祝日追加は2010年12月20日でした。今年はもうちょい早めに更新されることをほのかに期待。

無料

ここからは地震等に供えて入れてあるアプリです。

家族連絡用のTwitterクライアント。SMS/MMSが使えなかった時に家族連絡用に作っておいたTwitterアカウントが役立ちました。

家族連絡用のアカウントはロックして、家族間だけでフォローし合ってます。

次回も有効かはわかりませんが、無料でできる対策として。

無料

東日本大震災直後にはUsteamとニコニコ生放送でNHKなどの再送信が行われました。私もテレビなど見られる環境になく、情報がほとんどなかったので非常に助かりました。次回も再送信されるかは不明ですがとりあえず。

無料

同上。テレビでは放送されていない会見などを中継してくれたのも、非常に嬉しかったです。震災関連以外でもどんどんやって欲しいなぁ。

¥2,300

オフラインで全国の地図を見られるアプリ。経路検索等はオンラインです。
徒歩で帰宅することはありませんでしたが、地図が一枚あると安心感も違うと思うので。

復興支援を目的とし、2012年3月まで使えるMapFan for iPhone 東北特別版(無料)もあります。

¥450

こちらは同名書籍を元に作られた電子版。地図があるエリアは限られていますが、大まかな帰宅経路や歩く上で危険と思われる場所の情報などが載っています。これもあると安心なので準備。

合計
¥30,375

うち、¥19,500が辞書。

↑目次へ

ホーム画面5枚目 - 読書、動画、ゲーム。息抜きはココから


ここは自分で楽しむためのエンタメアプリ置き場です。

アプリ名
価格
雑感

無料

ストレス溜まってきたら、無駄な買い物をしてストレス発散。

無料

40の雑誌・新聞が読める電子雑誌サービス。提供コンテンツはコチラ。月額450円です。

読める記事が少ない雑誌があったり、記事が小出しに追加される雑誌があったりと制約はありますが…本屋さんでの「いろんな雑誌立ち読みタイム」がいつでもどこでも実現できます。

また、自動ダウンロード機能、一括ダウンロード機能なども追加され、リリース当初の使いにくさも徐々に改善されています。
(相変わらず、3Gでは紙面ダウンロードができないなどの制限はあります。)

(iPhoneとiPadは別課金なので、)私は450円*2課金=月額900円払ってますが、それでも雑誌1-2冊分程度。お得だと思います。

ただ、ほとんどがiPadで読んでいるような気がします。拡大・縮小が必要なiPhoneはちょっと面倒。

無料

ニュースは主にRSSから仕入れているので、一日の区切りや週末に読む新聞として。

iPhone版はお世辞にも使いやすいとは言えません。ほとんどが使いやすいiPad版をつかっています。iPhone版は外出先で読みたいなぁと言うときに。

¥350

電子書籍化した(いわゆる自炊)PDFは全部ココへ。

小さな文字の書籍だと揺れる電車の中で見るのはちょっとつらい。

内容をちょっと確認するならiPhoneから、本格的に読むときはiPadからと使い分けています。

無料

Apple TVのリモコンとして使えるアプリ。付属のリモコンだと非常に面倒な文字入力もこのアプリを使えば簡単です。

次期Apple TVはぜひブラウザを搭載して欲しい。テレビについているブラウザは実用に耐えないので。

¥1,100

iPhoneで地デジなどを見るためのアプリ。録画番組の確認に使っています。

アプリの利用にはVULKANO FLOW(ボルカノフロー)(ioPLAZA)が必要。余っているものでも構いませんが、チューナーもしくはプレイヤーも必要です。

同種の製品はいくつかありますが、一番手軽に買えるコレにしました。ワンセグに比べれば字幕もきちんと読めるなど映像も綺麗。ちょっともっさりはしていますが、iPhoneから機器をリモコン操作もできます。

ワンセグチューナーと比べると導入の敷居がちょっと高いのが難点。あとMac版のアプリから初期設定しようとしてはまりました。Windows版からならスムーズにできます。(執筆時点のMac版では、無線LANの設定を行う部分が上手くいきませんでした。)

無料

自宅で作業中のBGMとして使っています。
当時のラジオネームすら思い出せませんが、中学卒業まではラジオっ子でした。
いろいろな音楽を聴かせてくれるので、いまでも好きです。

無料

月1,480円で海外ドラマや映画が見放題のHului

NHKオンデマンド 特選見放題パックに飽きてきたので乗り換えてみました。

執筆時点では、日本語吹き替えのものはERエピソード1などごく一部のドラマのみでした。

iPhoneで見ることもありますが、できればリビングのテレビで見たい。しかし、iPhoneからAirPlayすることはできない形式のようです。

テレビで見たいときは、MacBook AirとMiniDisplayPort-HDMIコンバーター(Amazon)を使って見ています。

¥85

写真の中から入らないモノ(ゴミなど)を消してくれるアプリ。

PhotoShop Elementsなどにもこの機能ありますが、こちらの方が使いやすい。他人にiPhoneアプリを紹介するときにもインパクトが高くてGoodです。

TouchRetouch Free(無料)もあります。

¥250

76のフィルター(878のプリセット)を備えたアプリ。写真の加工・編集はコレ1本あればほとんどこなせます。

手軽に写真を加工できるアプリのような手軽さや楽しさは少ないですが、使い方は難しくありません。基本的にはプレビューを見ながら自分のイメージ近いフィルターを探していくだけです。レベル調整、切り出し、ペン加工、モザイク加工なども行えます。

無料

ここから暫くは電子書籍系アプリが続きます。販売されている書籍・雑誌も随分増えましたが...本屋さん型アプリが多すぎて混乱中。

BOOK☆WALKERでは文芸・コミックス・ライトノベルなどが購入出来ます。テルマエ・ロマエ面白い。

無料

マガストアからは雑誌を買います。

無料

Zinioは海外の雑誌を買います。国内の雑誌も結構多いです。

無料

Fujisan.co.jpで購入したデジタル雑誌を読むためのビューワー。日経ネットワーク、東洋経済などマガストアにはない雑誌がチラホラ。

無料

文庫本で暇つぶしならココ。品揃えは豊富です。しかし、再ダウンロード期限や新機種移行時の端末登録解除など結構面倒な事が多い。

無料

ダイヤモンド社の書籍はココから。個別にリリースされた同社アプリをダイヤモンドブックスにまとめる機能は超嬉しかった。

無料

たまに読みたい書籍を何冊か持ち歩いてます。On Writing - Stephen-Kingが大好き。

¥800

ここからはゲームです。

思い出補正もありますがスーファミ時代のゲームは結構好き。あれ?!ボスってこんなに強かったっけ?このレベルじゃ即死じゃん!」も楽しい。ちびちびやってたら次どこいくのか忘れちゃった...

¥800

オンラインで対人対戦ができます!
負けることの方が多いけど...たまにやりたいゲームの一つ。

¥85

ゲームセンターにあるコイン落としゲーム。大量にコインが落とせるのでストレス解消に。

無料

対人ドッグファイト、協力プレイが楽しめます。軟派なフライトシューティングが好きです。

無料

1枚100円のARカードダスを買ってきて遊ぶゲーム。BOX買いするほどではありませんが、コンビニで見つけては買ってます。

仮面ライダー ARcarddass(Webサイト)

合計
¥3,220

↑目次へ

ホーム画面6枚目 - 子供をあやす、一緒に遊ぶ


手元におもちゃがない時に子供をあやすためのアプリ、一緒に遊ぶためのアプリです。

子供にiPhoneを貸す時は「フライトモードをONにしてから、WiFiをON」にして渡します。突然電話に出られてもイヤですし。さらに乳児なら滝のようなよだれからの防水が必要です。ジップロックに入れて渡しましょう。衛生的にも携帯は汚いでしょうし。

ちなみにウチの4才児には、(利用時間を制限して)iPhone 3Gを与えてあります。まだ、フリック入力はできませんが、ボタン連打の携帯入力はなんとなくマスター。たまにSkypeでチャットを送ってくれます。

アプリ名
価格
雑感

¥250

触れば反応する簡単操作で0才児をあやしたり、おもちゃ代わりに使ってました。楽器、動物、乗り物など多数の写真、効果音&音楽が収録されてます。

サウンド?タッチLite(無料)もあります。

¥250

電子ガラガラ。これも0才児から興味を持ってくれたアプリです。

baby rattle bab bab lite(無料)もあります。

¥85

かわいいオウム返しアプリです。1歳になった息子のお気に入り。なにやらずっと話しかけてます。

¥85

汽笛、踏切、トンネルなどのボタンを押して、画面上の電車を楽しむアプリ。
1歳とちょっと過ぎ、そろそろ使い方が分かってきたようです。

¥800

さわれる絵本アプリ。ぴよちゃんシリーズは2人の子供が大変お世話になりました。「いいおへんじ」も是非アプリ化希望。

¥85

2才児くらいから楽しめる簡単なパズルから、3-5才児も楽しめるパズルまで。子供の暇つぶしに。

¥450

子供向けの歌や手遊び動画が収録されたアプリ。収録曲数は10曲ですが、つのだりょうこ(元うたのおねえさん)さんが歌ってくださっていて安心。

タッチ!うごく うたえほんLite(無料)もあります。

¥450

上記アプリの第二弾。

¥450

ウチの娘はコレとアンパンマンパソコンでひらがな(読み)を覚えました。他言語習得者がひらがら覚えるのにも良いアプリだと思います。2歳になったら息子にも遊んでもらおう。

無料

3種の知育ゲームを収録。1個85円のアドオンゲームも8個あり、コレ一つで結構遊べます。対象年齢は1〜5歳。

無料

2種の知育ゲームを収録。1個85円のアドオンゲームは2個。対象年齢は2〜5歳。

¥85

ウチの4才児がハマってます。起伏のある地面をトラックやパトカーで走り、タイム向上を目指すゲーム。ハンドル操作がないのが好きな理由かな?

¥250

本物とは違いますが、ピアノを演奏する楽しみが味わえるアプリ。知っている楽曲がいっぱいある。

¥350

着せ替えシールブックの電子版。お姫様に奇抜なコーディネートをして楽しんでます。

¥250

プリクラのように写真をいじれるアプリ。お化粧したり、スタンプを押したり。ウチではおままごと的に使ってます。

合計
¥3,840

↑目次へ

雑感

超ちびちび書き溜めた今回のまとめ。

結構なボリュームになってきたので一旦公開しましたが、まだまだ書き足りません。
iPadまとめ、Todo管理術まとめ、電子書籍サービスまとめ etc…書きたい事が尽きることはなさそうです。

1000日経ってもネタが尽きない、飽きてない。もろもろ周辺の含めiPhoneって凄いなぁ。

思い返してみると…

1,000日前と今を比べると、仕事も家庭も(iPhoneとは関係ない部分で)随分変化しています。この1,000日間はそう言った変化に合わせて、アプリを組み替え、周辺機器を選んできました。変化に対応できるiPhoneだから、飽きがこないし、書きたいコトがつきないんでしょうね。

これからもできるだけ良い変化があるように努め、その変化にあわせてiPhoneを楽しんでいきたいと思います。

 

最後に。
1年間あまりの更新休止をお詫び致します。ごめんなさい。
これからも状況が許す限り、たまに書かせて頂くつもりです。
今後ともgoodegg.jpを宜しくお願い致します。

↑目次へ

他の「1000日まとめ」も宜しければご覧ください!

Return Top