アプリ選びも楽しいですが、周辺機器選びも大好き。
持ち歩くモノも、デスク周りのモノもちょいちょい変えて楽しんでます。
今日はまとめて愛用中の機器をご紹介します。
1000日まとめシリーズ
今回は1本だとあまりに重すぎるので、4本に分けました。一部重複する内容もありますが、他の記事も合わせてご覧頂ければ幸いです。
前置き
- 製品及びアプリの価格は記事執筆時点で取得したものです。
最新情報はリンク先にてご確認ください。 - 一部を除き、製品及びアプリのリンクにはアフェリエイト(Amazonアソシエイト/LinkShareアフェリエイト/楽天アフェリエイトなど)を利用しています。
- アフェリエイトに賛同頂けない場合は、製品名をGoogle検索するなど、当サイト内のリンクを回避してください。
目次
持ち歩くモノ
ケースに付箋紙を入れて持ち歩く
現在愛用しているケースは洋書っぽい革ケース「Twelve South BookBook for iPhone4」(Amazon /楽天 / AppBank Store)」です。
カードが最大4枚まで入ります。クレジットカードの厚みなら3枚が限度でしょうか。
私は交通系ICカード、入退室ICカード、付箋紙を持ち歩いています。
PicoPadにはボールペン(の軸?!)もセットされていますが、これは書きにくい。トンボ鉛筆の「Pfit」(Amazon / 楽天)やゼブラの「SL-F1mini」(Amazon /楽天)のような小さなボールペンをポケットや財布に忍ばせてます。
残念ながらPicoPadは国内取り扱いがないようです。
米アマゾンにはあるのですが...
モバイルルーター使ってます
モバイルルーターはWIMAXルーターAtermWM3500R」(Amazon / 楽天)をメインに使っています。
大きなアプリのDL、YouTubeの高画質動画視聴などWiFiが手元にあると便利です。
「AtermWM3500R」はモバイルルーターとしては比較的長時間使えるのですが、電源が不足するときに備えてeneloop mobile booster」(Amazon / 楽天 / AppBank Store)を持ってます。私はまだKBC-L2BSですが、KBC-L54Dの方が容量大きいなどリニューアルされています。購入時は型番注意です。
充電ケーブルはsynaps トリプル巻取式多機能USBケーブル」(Amazon / 楽天)を2本持ち歩いています。miniUSB、microUSB、iPhone Dockが充電できるケーブルです。
ちなみに、予備として初期型のPocket WiFiも常備品。
クリーニングクロスはコレ(Amazon)。クリーニングクロスは薄いブルーやブラックの物が多いですが、コレ(Amazon)はいろんな柄から選べます。
必携の文房具
文房具は日によって構成が変わりますが、最低限の構成はこんな感じ。
メモ帳はしばらく「RHODIA No.11」(Amazon / 楽天)を使っています。心情的にはメモ帳にカバーなくても良いのですが、カバンの中で折れ曲がっちゃうこともあり、手軽に買える純正カバー(Amazon /楽天)を使ってます。
ちなみにペンホルダーはEveryday Innovations Booksling Mini Pen Holder(米アマゾン)です。写真には写ってませんが、メモ帳カバーの中にはポストイット(Amazon)とカードサイズ定規(Amazon)を隠してあります。
ボールペンは定番の「Bic 4色ボールペン」(Amazon / 楽天)。サラサラではなく、ちょっと粘っこい書き味が好きです。安いのでいろんな所に忍ばせられますし。
また、iPhoneではほとんど使いませんが「WACOM Bamboo Stylus」(Amazon)も常時携行。iPadで手書きメモをとったり、図を描いたりするときに使っています。結構小さい文字も素早く書けます。
小さいボールペンはゼブラの「SL-F1mini」(Amazon /楽天)です。
FMラジオ搭載のヘッドフォン
ヘッドフォンは「ソニーエリクソン MW600」(Amazon / 楽天)です。
こいつはイヤフォン部が差し替えできるタイプのBluetoothヘッドセット。音質はBluetoothとしては優秀な部類だと思います。標準のイヤフォンがお好みでないなら、付け替えて楽しむこともできますし。(ステレオミニプラグ)
通話も特段問題ありませんが、マイクが結構小さな音を拾っているようです。うーん、仕事の電話なら使わないかなぁ。
単体でFMラジオを聞くこともできます。「eneloop mobile booster」(Amazon / 楽天 / AppBank Store)と「synaps トリプル巻取式多機能USBケーブル」(Amazon / 楽天)の組み合わせで充電もできるので、いざと言うときの情報源としても良いかなぁと。
デスク周りのモノ
なんでもかんでもでもアームで吊す
私の机は余っていた2人用ダイニングテーブル。90cm*90cmと小さいのです。とりいそぎ欲しい机(で買える机...)が見当たらなかったので、なんでもかんでもアームで吊すことを楽しむことにしました。
まずはMacBook Air。これは「EVERGREEN ノートパソコンアーム EG-ARM332N」(Amazon / 楽天)を使って吊してます。細かい所の作りは荒いですが必要十分。11インチなら横幅ぴったり。
続いて、iPad。これはVESAマウントも可能なスタンド「サイズ iPad/タブレットデバイス用スタンド GRIPPI」(Amazon / 楽天)と、メタルシェルフなどに取り付けできる「サンコー クリップモニターアームDX THARM15 27656」(Amazon / 楽天)を組み合わせています。
もちろん液晶ディスプレイもアームで吊してます。ディスプレイ下も有効活用。
さらに写真には写っていませんが、自分の腕もAREA クロームメッキ仕様肘置きアームスタンド CA-500(Amazon)*2で支えてます。吊れるモノは極力吊ってみました...
Air Display(¥850)でiPadを外部ディスプレイ化すれば…MacBook Airでも3枚のディスプレイを使えます。
アームは使わない時に位置を変えられます。机を広く使いたい時はこんな感じで。
ディスプレイの上も有効活用
ブラウン管と比べればスペースを超有効活用できる液晶ディスプレイ。しかし、ブラウン管のように"上"にモノを置くことができません。
そんなこんなで使っているのが「サンコー L-BOARD2」(Amazon / 楽天)。
退役した初代iPod touchをLCD Clock(¥85)で時計代わりにしたり、文房具などを置いてます。
その他もろもろ
自宅デスク用のBluetoothヘッドセットはPLANTRONICS Discovery 975(Amazon)。
iPhoneと接続して、電話やSkype通話に使っています。(A2DP非搭載。音楽再生には使えません。)
卓上スピーカーはYAMAHA スピーカーシステム NX-A01(Amazon)。狭い机の上でも置け、そのサイズの割に良い音を聞かせてくれる頼もしい奴なのですが...既に生産終了のようです。
あとはおもちゃ。チュッパチャプスのディスプレイスタンドはNEW ゆらゆらチュッパチャップス(Amazon)。ちなみにチュッパチャプスは現在販売停止中。そろそろ自宅内の在庫が空になります...
動物フィギュアはシュライヒです。子供がデスク周りに遊びに来たときにも活躍します。
他にも諸々ありますが、今日はここまで。
写真にうつっているモノで知りたいモノがあれば、コメントかTwitterで聞いてください。覚えているモノや調べて分かるモノはお答えします。
他の「1000日まとめ」も宜しければご覧ください!