iPhoneには取扱説明書が添付されていませんが、アップル社のサポートサイトからiPhone ユーザガイド(iOS5)(PDF)を入手することができます。これがiPhoneの取説です。バイブルです。
今日はiOS5版のユーザガイド(PDF)とiOS4版のユーザガイド(PDF)を読み比べて、気付いたことを書いてみます。何か参考になる情報があれば幸いです。
なお、ユーザーガイドには、iPhoneからの閲覧に最適化されたhelp.apple.com/iphoneもあります。
目次
- 新しいユーザガイドはグッと薄くなりました
- 「スリープ/スリープ解除」ボタンが「オン/オフボタン」に
- ステータスバーに「Bluetoothの電池」が追加
- 株価の銘柄リストもiCloudで同期される
- アクセシビリティは超絶強化
- 機能制限に追加された「App内での購入にパスワードを要求する」
- iPhoneだけでも復元はできる
- iCouldにも、PCのiTunesにもバックアップを残せる
新しいユーザガイドはグッと薄くなりました
まずはざっくり目次を比べてみました。
iOS4版
|
iOS5版
|
||
---|---|---|---|
章立て(基準)
|
ページ数
|
ページ数
|
章立て
|
目次
|
8
|
8
|
|
第1章:iPhone各部の説明
|
10
|
5
|
第1章:iPhone各部の説明
|
第2章:お使いになる前に
|
10
|
5
|
第2章:お使いになる前に
|
第3章:基本
|
23
|
19
|
第3章:基本
|
第4章:同期とファイル共有
|
8
|
||
3
|
第4章:Siri
|
||
第5章:電話
|
14
|
10
|
第5章:電話
|
第6章:メール
|
9
|
6
|
第6章:メール
|
第7章:Safari
|
6
|
3
|
第7章:Safari
|
第8章:iPod
|
15
|
6
|
第8章:ミュージック
|
第9章:SMS/MMS
|
5
|
3
|
第9章:メッセージ
|
第10章:カレンダー
|
7
|
3
|
第10章:カレンダー
|
第11章:写真
|
8
|
3
|
第11章:写真
|
第12章:カメラ
|
4
|
4
|
第12章:カメラ
|
第13章:YouTube
|
6
|
3
|
第13章:YouTube
|
第14章:株価
|
2
|
2
|
第14章:株価
|
第15章:マップ
|
9
|
4
|
第15章:マップ
|
第16章:天気
|
2
|
1
|
第16章:天気
|
第17章:メモ
|
3
|
2
|
第17章:メモ
|
第18章:時計
|
3
|
2
|
第18章:時計
|
3
|
第19章:リマインダー
|
||
第19章:計算機
|
3
|
1
|
第26章:計算機
|
第20章:コンパス
|
3
|
2
|
第27章:コンパス
|
第21章:ボイスメモ
|
4
|
2
|
第28章:ボイスメモ
|
第22章:iTunes Store
|
10
|
4
|
第21章:iTunes Store
|
1
|
第22章:Newsstand
|
||
第23章:App Store
|
6
|
3
|
第23章:App Store
|
第24章Game Center
|
6
|
3
|
第20章:Game Center
|
第25章:設定
|
26
|
10
|
第32章:設定
|
第26章:連絡先
|
6
|
3
|
第24章:連絡先
|
4
|
第25章:ビデオ
iPodがミュージックとビデオに分かれた |
||
第27章:Nike+iPod
|
4
|
2
|
第29章:Nike+iPod
|
第28章:iBooks
|
6
|
5
|
第30章:iBooks
|
第29章:アクセシビリティ
|
18
|
15
|
第31章:アクセシビリティ
|
付録A:各国のキーボード
|
5
|
4
|
付録A:各国のキーボード
|
付録B:サポートおよびその他の情報
|
8
|
6
|
付録B:サポートおよびその他の情報
|
257
|
160
|
200個も新機能増えているのに、ページ数は100ページ近く減っています。
判型が変わっているなどページ数が減った理由はいくつかあるのですが、「iOS5版のユーザガイドは全体的にスリムに記述されている」ことが一番の理由だと思います。
iOS4版に記載されているTips的な部分は省きつつ、まとめられる記述はまとめてあると言った印象。余分な事が書いてないので、とっつきやすくなりました。
しかし、全体の情報量は相当減ってます。
たとえば計算機の説明。
画像左がiOS5版のユーザガイド、右がiOS4版です。
iPhone ユーザガイド(iOS4) p.154(PDF)には関数電卓のキー説明などがあるのですが...iPhone ユーザガイド(iOS5) p.114(PDF)からはごっそりなくなってます。
項目によっては、今後もiOS4版のユーザガイドが参考になるかもしれません。
「スリープ/スリープ解除」ボタンが「オン/オフボタン」に
iPhone ユーザガイド(iOS4) p.9(PDF)
iPhone ユーザガイド(iOS5) p.9(PDF)
iOS4版では「スリープ/スリープ解除」と呼ばれていたボタンが…
US版のユーザガイドも「On/Off Sleep/Wake Button」から「On/Off button」に変わってました。こっちの方がシンプルで良いですが、暫く呼び間違えそうです。
ステータスバーに「Bluetoothの電池」が追加
iPhone ユーザガイド(iOS4) p.17(PDF)
iPhone ユーザガイド(iOS5) p.13(PDF)
iOS5版のユーザガイドには、ステータスバーのアイコンとして以下が追加されています。
iOS4版のユーザガイドには記載がなかったのですが、実はこれ初代iPhoneからできてたはず。
ユーザガイドに記載していなかっただけだと思います。
バッテリー残量をiPhoneから確認できる機器は以下の通り。
iPhone 4S(iOS5)でバッテリー残量表示確認済みとのこと
現在問い合わせ中
iPhone 4(iOS4)では表示できていた
iOS5が対応するBluetoothプロファイルについては、以下が参考になります。(と備忘メモ。)
iOS:対応している Bluetooth プロファイル - アップル
B018432 iOS 5.0 - profile - Bluetooth.org
ちなみにiPhone 4SはBluetooth 4.0+HSが搭載されているようです。
B018433 A1386 - Bluetooth.org
iPhone 4はBluetooth 2.1 + EDRでした。
株価の銘柄リストもiCloudで同期される
iCloudを使ってiOSデバイスの銘柄を最新の状態に保つ
「設定」>「iCloud」>「書類とデータ」と選択し、「書類とデータ」(デフォルトでオン を最新の状態に保つ になっています)をオンにします。17 ページの「iCloud」を参照してください。
iOSデバイス間で銘柄リストを同期できるんですね。気付かなかった。
ただ、iPhone/iPod touchを複数台使っている方向けとかなりニッチな機能。
(ちなみにiPadには「株価」ありません。)
アクセシビリティは超絶強化
iPhone ユーザガイド(iOS4) p.227(PDF)
iPhone ユーザガイド(iOS5) p.126(PDF)
iOS5では身体機能などをサポートするアクセシビリティ機能が、大幅に強化されました。身体機能のサポートとは関係なく使えるものも多数あります。
以下、iOS5で増えたアクセシビリティ機能
- 通話オーディオに応答するデバイスの設定
- 着信した通話のオーディオに応答するデバイスを、iPhoneレシーバーの代わりに自動的にヘッドセットまたはスピーカーフォンに切り替えることができる。
- Siri
- 選択項目の読み上げ
- VoiceOverをオフにしていても、選択したテキストをiPhoneで読み上げることができる。テキストを選択して「読み上げ」をタップ。
- モノラルオーディオ及びバランス
- 左右のステレオチャンネルを統合する機能は前からありましたが、左右の音のバランスを切り替えられるように。
- 補聴器サーポート(iPhone 4 GSM)
- iPhone:補聴器両立性 (HAC)については、iOS4版でも触れられていましたが、iOS5から補聴器モードが追加された。
- カスタムバイブ設定
- これを「オン」にすると、連絡先の編集画面で個別にバイブ設定を選べるようになる。
- LEDフラッシュ設定
- 電話の着信やその他の通知音とあわせて、LEDフラッシュを点滅。ロックされているか、スリープ状態のときのみ使用可能。
- AssistiveTouch
- スリープ状態からの復帰以外のほとんどの操作を、1本指もしくはスタイラスで可能にする機能。
機能制限に追加された「App内での購入にパスワードを要求する」
iPhone ユーザガイド(iOS4) p.195(PDF)
iPhone ユーザガイド(iOS5) p.149(PDF)
App Storeやアプリ内課金でApple IDとパスワードを認証すると、その後15分間は再度パスワードを入力することなくアプリを買えます。
まとめ買いに便利な機能ですが、ミスって購入しちゃったことも何度かあります...
iOS5では機能制限に「パスワードを要求」と言う項目が増え、「15分/即時」を選べるようになりました。これを「即時」とすれば、都度パスワードの入力を求められるようになります。
地味ですが操作ミス防止に効き目のある機能ですね。特にアプリ内課金を多用される方にオススメしたい設定です。
iPhoneだけでも復元はできる
iPhone ユーザガイド(iOS5) p.157(PDF)
iCloudでのバックアップを備え、「PC Free」と言い放ったiOS5。
PC/MacのiTunesを使わないで、どうやってiPhoneを復元もしくは初期化するんだろうと思ってましたが...
「設定」→「一般」→「リセット」から「すべてのコンテンツと設定をリセット」を選べば良いとのことです。これはiOS4にもありましたね。
これを実施するとiPhoneが初期化されます。
んで、「設定アシスタント」でiCloudバックアップから復元ができます。PC Free!
ただし、iCloudには音楽、映画などはバックアップされません。
(iTunes Storeから買った音楽や映画の再ダウンロードは有料となります。)
音楽や映画は、PC/MacのiTunesから復元するしかないです。PC必須!
(iPhoneで購入したものは、PC/MacのiTunesに転送しておきましょう。さもないと復元出来ません。)
また、iOS5からiPhone単体でソフトウェアアップデートができるようになっていますが...iOS:iPhone、iPad、iPod touch をアップデートするにはをみると
一部の iOS アップデートは、OTA (Over The Air) では入手できません。
一部のアップデートでは、デバイスの復元が必要になる場合があります。
と言う記述があります。
実際どうなるか分かりませんが、OSアップデートのタイミングで情報が錯綜する予感。
PC Free/iCloudのみで運用している方は要注意です。
以下は上記に関連するアップルのサポート記事です。
iTunes:iOS ソフトウェアのバックアップ、アップデート、および復元
iOS:バックアップ方法
iTunes Store:アプリケーション内購入について ... アプリ内課金アイテムの再ダウンロード
iBooks:よくお問い合わせいただくご質問 (FAQ) ... iBooksのアイテムの再ダウンロード
App Store、iBookstore、iTunes Store で以前購入した項目をダウンロードする方法
自動ダウンロードや以前購入したミュージックとテレビ番組のダウンロードは米国でのみサポートされています。また、iPhone 4 (CDMA モデル) では iOS 5 以降が必要です。
iCouldにも、PC/MacのiTunesにもバックアップを残せる
これはユーザガイドではなく、iOS:バックアップ方法を読んでて気付いたこと。
iCloudバックアップを選択すると、PC/MacのiTunesにはバックアップできないと思ってましたが...自動でバックアップされないだけで、手動バックアップはできるとのこと。
手動バックアップは...PC/MacのiTunesでiOSデバイスを右クリックして「バックアップ」を選択するだけ。
iCloudにも、PC/MacのiTunesにも、自動でバックアップしてくれると安心なのですが...それは無理みたいです。残念
雑感
Spotlight検索の対象にメール本文が増えていたり、カレンダーのリストに検索機能が付いていたり、FaceTimeのサンプル画像が変わっていたり...変わっているところはまだまだありますが、今日はここまで!