iPhone 3Gを購入したのが2008年7月12日(発売日翌日)。あれよあれよという間に年月が過ぎ、気付いたら2013年4月末で1,753日になっていました。
数字的には中途半端ですが1,750日時点でのまとめ。愛用しているアプリや身の回りのモノをご紹介します。何か一つでもお役に立つ情報があれば幸いです。
目次
- 持ち歩くモノ
- ホーム画面まとめ(約80万円分買いました?Dock)
- ホーム画面まとめ(1枚目)
- ホーム画面まとめ(2-3枚目)
持ち歩くモノ
ケース・保護フィルム
まずは液晶保護フィルム。
最近は衝撃吸収(Amazon) を謳ったものやガラス製(Amazon)のフィルムなど様々な物がありますが、私はパワーサポート AFPクリスタルフィルム for iPhone5PJK-01(Amazon)を貼っています。
フィルムのクリアさや指滑りなどの品質はもちろん、ホコリを綺麗に取るためのダストリムーバーや貼り位置合わせのしやすい剥離フィルムがお気に入りの理由。
2枚入って実売1,200円前後とお手頃なので、汚れが気になったら気軽に張り替えられるのも良いですね。
フィルム貼りが苦手と言う方はらくらくスマホサポート(ビックカメラ)のようなサービスを利用すれば安心です。
次はケース。
オイルレザーケース/本革(栃木レザー)(Amazon / 楽天)とチョイガケストラップ(Amazon / 楽天)を使ってます。革の質感、価格とも大満足。愛用期間は100日程度。
そのため、側面部分が浮きます。付属の両面テープを貼り付ければ防げますが、取り出しが面倒になるので貼ってません。
ちなみにブラウン(Amazon / 楽天)と2Wayネックウォレットストラップ(Amazon / 楽天)の組み合わせも持ってたりします。
ブラック、ブラウンの他にはオレンジ、グリーン、ライトブラウンもあります。他の色をAmazonで見る / 楽天で見る。
このケースを買ってみようかなと思う方は、ストラップが別売なことにご注意ください。
ストラップはチョイガケストラップ(Amazon / 楽天))、2wayネックストラップ(Amazon / 楽天)、4wayネックストラップ(Amazon / 楽天)があります。
また、キズなどを避けずに裁断している(楽天)とのこと。こちらも承知の上、購入しましょう。
いつも持ち歩くモノ
バッテリー・充電ケーブル
モバイルバッテリーは安価、高出力(5V/3A)、大容量(10,000mAh)と三拍子揃ったAnker Astro3E 大容量モバイルバッテリー 10000mAh(Amazon)を使ってます。
maxell mobile VOLTAGE 5000(5V/2.1A、5000mAh、約160g)、Anker Astro3E(5V/3A、10,000mAh、約240g)、Cheero PowerPlus(5V/2.1A、10,000mAh、約260g)を並べてみます。容量、出力からするとほどよいサイズと厚みのバランス。個人的にはいつもカバンに忍ばせるのにはギリギリのサイズかなぁ。
AndroidとiPhoneの2つのUSB端子があるのですが、これがちょっとわかりにくい。ここら辺は強力3A!激安10,000mAh大容量バッテリーの新時代を築くAnker Astro3E(ひとりぶろぐ)の解説がオススメ。
写真左は巻き取り式Lightningケーブル。SCOSCHE Apple認証 (Made for iPhone取得) Lightning - USBケーブル 巻取式 約0.9m ブラック I2R(Amazon)。巻き取り部が大きく、価格も高めですが、Made for iPhone取得している安心感で選びました。
写真右はminiUSB/microUSB/Dockコネクタを搭載したsynaps トリプル巻取式多機能USBケーブル ブラック JC-5688B(Amazon)。モバイルルーターやGalaxy Note2、iPad2/iPhone4Sなどの充電・同期に使ってます。1年ほどで断線してしまったので今のは2代目。
WiMAXルーター
Mobile Cube(株式会社ネットワークコンサルティング)。
縦横6.7cm、厚さ1.4cm、重さ67gと言う小型軽量ながら、連続待ち受け約150時間・連続通信約10時間とバッテリーの持ちも十分。スタンバイ状態からの復帰なら10秒程度でインターネットに繋がります。ちなみに11nには対応していません。
iPhoneでは外出先で動画を見たり、WiFiの必要がある時に使う程度。主にタブレットなど別の機器をインターネットに繋げるために使ってます。
GMOインターネットの月額1,990円キャンペーンとGMOインターネットの株主優待を合わせて、月額1,200円以下で運用できる目論見。
ヘッドフォン
こちらが音楽を聴くとき用。PLANTRONICS Bluetooth ステレオヘッドセット BackBeat GO BACKBEATGO(Amazon)。
重さは約13g。連続再生/通話時間は最大約4.5時間と短めですが、両耳を繋ぐケーブル以外に余計なものがないのですっきり。洋服にクリップでとめるタイプのBluetoothレシーバーをぶっ壊したので...
愛用期間は半年ほど。調子が悪くなったら連続再生/通話時間が最大6時間のLogitec Bluetooth ステレオヘッドホン LBT-AVHP06SEBK(Amazon)を買う予定。
こちらが通話するとき用。MOTOROLA Bluetooth ワイヤレスヘッドセット HX550 【1年保証付】 ブラック MOT-HX550(Amazon)。
先端のベロ部分がスイッチになっていて折りたたむとこんな感じ。
重さは約9g。連続再生時間は最大8時間、連続通話時間は9時間。15分の充電で約4.5時間通話可能な状態になる急速充電が便利です。
これは1年ほど利用中。A2DP対応なので音楽も聞けて、通話品質も文句なし。BGMを聞きながらの作業など毎日のように使っています。
Galaxy Note2
電磁誘導方式デジタイザを備えたAndroidスマートフォン「GALAXY Note II SC-02E(Amazon)」。サブスマホとして活躍中。
おサイフケータイ、メモ帳、電子書籍ビューア...大きなスマホと言うより、小さなタブレットだと思って使ってます。
おサイフケータイはやっぱり便利。iPhoneには搭載される見込みはないので重宝してます。(ちなみにワンセグも搭載。)
電磁誘導方式デジタイザはちょっとした手書きメモなら十分実用。iPhoneでスタイラスを使ってもこの快適さはありません。(純正ノートアプリS Noteなら手が画面にあたっても問題なし。)
電子書籍や字の細かいニュースサイトを見るときに快適。iPhoneだと拡大しなくちゃ読みにくい書籍も拡大無しに読めます。(左がiPhone。右がGalaxy Note2)
特にお気に入りなのが、iPhoneでカレンダーを見たり調べ物をして、GALAXY Note 2で手書きメモを取ると言う組み合わせ。
ちなみにケースはiPhone5と同じGALAXY Note II オイルレザーケース/本革(栃木レザー)(楽天)とチョイガケストラップ(楽天)。色はオレンジです。
裏面にある縫い目のおかげで片手での操作が楽ちん。(その分、テーブルに置いたときにちょっと傾斜がつきます。)
Galaxy Note 2は落ち着いたらもっと掘り下げてまとめます...3が発売されちゃう前くらいに...できれば...
文房具
iPhoneでもGalaxy Note 2でもちょっとキツいのが打ち合わせ中の殴り書き。
図、文字、色を組み合わせて、アイデアをまとめたり、人に渡したりするのにはやっぱり紙が便利です。
紙としての広さやスキャンの都合からもA4くらいは欲しいなぁとブロックロディア No.19(A4)(Amazon)を使っていた時期もあるのですが...1枚あたり約12.5円。
いつものコピー用紙(Amazon)と比べると約10倍。書き殴りにはちょっともったいないです。
そんなときに見つけたのがバンナイズ A4 メモ ノート / 縦型 ( バリスティック ナイロン 製 / ブラック )(Amazon)。
A4コピー用紙をノートとして使うためのアイテムです。20枚くらいのA4コピー用紙を常に持ち歩けます。(実際は50枚程度でも入りますが扱いやすい分量として)
ずっとコピー用紙をしまっていると折りくせがついて扱いにくいので、使う分だけいれるか、たまに逆向きにしまって折りくせを解消します。
私の使っているのは縦に折るタイプ(Amazon)ですが、横に折るタイプ(Amazon)もあります。
1本はBiC 4色ボールペン 0.7mm(Amazon / 楽天)。昔ながらの書き味の油性ボールペンです。流行のフリクションボールやゲルインクのボールペンは左利きなせいか、筆圧のせいか、かすれてしまうため断念。
もう1本はSu-Pen P201S-ASC(Amazon)。iPhoneやiPadで使えるタッチペンです。何本か試してきましたがsu-penが私の好み。書き味もよく、画面にあたる時の音もしません。
Su-Pen P201S-ASC(Amazon)は従来のモデルよりペン先が細くなり、iPad miniやiPhoneも操作しやすくなりました。
嗅ぎミント
鼻から吸って気分スッキリ ノーズミント(Amazon) / 2個セット(Amazon)
文房具ではありませんがミント(って言うかメンタムって言うか...)の香りをどこでも嗅げる携帯アイテム。ちょっとした眠気冷ましやリフレッシュに。成分はメンソール、ペパーミントオイル、ユーカリオイルなど。
時と場合で持ち歩くモノ
iPhoneの守備範囲で活躍してくれるガジェットたちです。時と場合で持ち歩くモノを変えます。
Windows8タブレット
10インチのWindow8タブレット「ASUS VivoTab Smart ME400C」ブラック(Amazon) / ホワイト(Amazon)。Surface Proがなかなか国内で発売にならないので業を煮やしてこれにしました。
Atom Z2760 (Clover Trail)搭載のWindows8タブレット。特徴は安いこと(2013年5月初旬時点で4万円台)と軽量(約580g)なこと。デジタイザや防水・防塵など流行の機能は備えていません。
ちなみに画面解像度は1,366×768ドット。Macbook Air 11インチと同じです。
純正オプションとしてSurface風に使える「専用トランスリーブ・Bluetoothキーボードセット」がありますが国内は販売中止。残念。
Bluetoothキーボードは国内でも販売されていますが、トランスリーブ(iPadの風呂フタみたいなもの)が欲しいなら海外版を手に入れる必要があります。
本体は約580gと軽量ですが、専用トランスリーブ・Bluetoothキーボードセットを合わせると約990g。MacBook Air 11インチが約1,080gだからほぼ同じになっちゃいますし、厚さもMacBook Airの方がちょっと薄い。このセットなら大人しくMacBook Airの方が良いかも。
電池が長持ちとか本体安いとかメリットもありますが...
ちなみに本体+トランスリーブなら約725gです。これなら厚みもグッと減ってiPadと比べて悩めます。ちなみにiPad Retina + 純正カバー(革製)では約796g。
Windows8タブレットはフルブラウザやOfficeが使えると言うメリットが魅力。主に仕事に使うならiPadよりWindows8タブレットの方が良い選択と言う場面も多いです。
ただし、便利!と言えるメトロアプリがまだまだまだまだ少ないです。ゲームや電子書籍などにも使いたいなら断然iPadをオススメします。
iPad mini
iPad miniとLOGICOOL ウルトラスリムキーボードミニ ホワイト TM710WH(Amazon)の組み合わせ。
(私の中で)Galaxy Note 2やWindows8タブレット、iPad 4に押されて出番の少なかったiPad miniですが、この組み合わせになって活躍度が増してます。
10インチ以下のモデルがないWindows8タブレットより小さくて軽い(約525g)。メール書いたり、原稿書いたりはiPhoneより快適。荷物減らしたいならコレですね。
iPad Retinaモデル(第四世代)
iPad miniより処理が素早く、(私の持っている)Windows8タブレットより断然綺麗。
ゲームや電子書籍はもちろん、PDFやフルブラウザの必要がないWebサイトの閲覧ならiPad。
とはいえ、大抵のことはWindows8タブレットでもどうにかなるのでiPadを選んで持ち出す機会は減りました。
iPadはVESA規格のモニターアームに対応したホルダーに鎮座して、主に自宅で活躍してくれています。私の使っているスタンドはもう販売されていないようです。ケースを着たまま乗せられる代替品は見当たらず。壊れたらどうしよう。
ケースはJISONCASE & LifeStyles iPad4/iPad3/iPad2 【本革 ビンテージレザー】 ビンテージ レザー スマートケース 全3色 【2013中期モデル】 JS-IPD-06A10(Amazon)。
本革製なので合皮のケースとひと味違った質感。純正の風呂フタとは違い裏面もガードしてくれます。
iPad mini版(Amazon)もあります。
ホーム画面まとめ(約80万円分買いました?Dock)
80万円分アプリ買いました
2008年7月12日から2013年4月30日(1,753日間)に買ったアプリの金額を集計※1してみました。
その総額は836,355円。1日あたり約304円をアプリに使っていて、同じペースで買い続けるとするとあと540日弱で総額100万円になります。
1,145日目に集計したときは...「その総額は589,395円。1日あたり約515円をアプリに使っていて、同じペースで買い続けるとすると後800日弱で総額100万円になります。」だったので確実にペースが落ちてます。
iPhone熱が減った?浮気したいガジェットが増えた?気になるアプリが減った?金額を意識しているわけではないので、原因は自分でもよく分かりません。
ペースこそ落ちていますが、これから紹介するアプリは80万円分のアプリから選び抜いた「”今”の私にとって必要もしくは楽しめるアプリ」です。
※1 iPhone、iPadアプリの購入金額(アプリ内課金込み)をiTunes Storeの購入履歴から集計しました。iTunes Storeでの音楽・動画の購入・レンタル及びMac App Storeでの購入費用は除外できているはず。今回新規に集計したのは2011年9月分以降。
ロックスクリーン
ロックスクリーンにはMy Wallpaper Calendar (カレンダー・スケジュール・メモを持って作る背景画像)(無料)で作ったカレンダー壁紙を設定。
月、フォント、背景(写真もOK)を選んで簡単にカレンダー壁紙が作れます。月曜はじまりの指定や複数月表示などはありませんが、祝日も表示され必要十分。なにより無料です。

My Wallpaper Calendar (カレンダー・スケジュール・メモを持って作る背景画像) 2.12 (無料)
販売元: jang sehoon(サイズ: 11.9 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
iPhoneのロックスクリーンでイライラするのが、音楽再生中にアルバムアートが強制表示されること。パッとカレンダー見たいときに邪魔です。なので、MacのiTunesでアルバムアートをすべて削除しています。
ホーム画面
アプリはすべてフォルダに突っ込んであります。アプリ総数は144本ですが、ホーム画面は少なめの3枚。
ホーム画面の壁紙は卓上カレンダー2013:シンプルカレンダー(無料)で作りました。ホーム画面向けでなく、ロックスクリーン向けのカレンダー壁紙も作成できるアプリ。フォントや背景は一切指定することはできません。
Dock(いつもの)

カメラ
標準アプリ
素早く起動し、素早く撮れる。一番身近で一番気軽なカメラ。シャッター音が出て都合が悪いときは別のアプリ、もっとしっかり撮りたいときはデジカメ。

写真
標準アプリ
写真をとりあえず見るならコレ。大画面で見たいときはApple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A(Amazon)を使います。
iOS版、Windows版、Mac版、Android版。対応するOSの多さが魅力のパスワード管理ソフト。自分で覚えているパスワードはほとんどないので、これがないとどこにもログインできません。
なお、Android版の1Password Reader(無料)はその名の通り閲覧専用。編集はできません。また、MacとWindowsで1台ずつ使えるライセンスは約70ドル。ボリュームディスカウントもありますが、マシンが多いと結構な出費になります。
参考:「パスワード管理ソフト1Passwordは設計に欠陥がある。エンドユーザーだけの問題ではない | nomad2010の日記 | スラッシュドット・ジャパン 」 簡単なマスターパスワードを使っている方は、これを機会に見直してみてはいかがでしょう。

Google Authenticator 1.1.4.755 (無料)
販売元: Google, Inc.(サイズ: 597 KB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
2段階認証に使うワンタイムパスワード生成アプリ。Google、Microsoftアカウント、Dropboxのログインに使っています。
2段階認証に対応したサービス増えましたね。
Google
Google 2 段階認証プロセス
Dropbox
アカウントで 2 段階認証を有効にするには。 - Dropbox
Microsoftアカウント
2 段階認証: FAQ - Microsoft Windows
Facebook
Google Authenticatorには非対応。Facebookアプリ内のコード生成ツールかSMS。
ログイン承認とは?この設定を有効にするにはどうすればよいですか。 | Facebookヘルプセンター
Yahoo! Japan
Google Authenticatorには非対応。独自アプリかメール。
ワンタイムパスワード(OTP) - Yahoo! JAPAN IDガイド
Apple ID
Google Authenticatorには非対応。iPhoneを探すの通知機能かSMS番号。執筆時点では日本国内は正式対応していない模様。
Apple ID:Apple ID の 2 段階認証についてよくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
Twitter
執筆時点では未対応。
乗っ取り事件で、Twitterが二段階認証プロセスを導入へ - WIRED.jp
Evernote
執筆時点では未対応。
Evernoteがデバイス開発に言及、2段階認証の導入予定時期も明らかに。 - AppBank
Webサービスだけじゃなく銀行もわすれちゃいけませんね。三井住友、みずほ銀行、りそな銀行はハードウェアトークン方式。

Digits Calculator for iPad + iPhone 2.1.1 (¥85)
販売元: Shift(サイズ: 2.0 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
お気に入りの電卓アプリ。計算の過程を確認できる履歴機能。この機能が付いた電卓アプリはたくさんありますが...(設定で×÷priorityをオンにしてます。)
間違えに気付いたら簡単に修正できるのがお気に入り。式の追加も可能です。
メールで共有もできます。形式はHTMLメール。数字のコピペができます。

Remember The Milk 3.0.1 (無料)
販売元: Remember The Milk Pty Ltd(サイズ: 10.2 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
ToDo管理サービス「Remember The Milk」のクライアントアプリ。
RTMに預けるのは「今できないタスク かつ スケジュール化できていないタスク」。ここにあるタスクは何かが滞留しているってことなので、あんまり件数が増えないように処理していきます。
タイムログ管理サービス「toggl」のクライアントアプリ。
毎週メールで送られてくるレポートを見て「先週は作業時間が少ないなぁ。今週末頑張ろう。」と反省に使ったり、月単位で集計して「時給換算でいくらだなぁ。」とか振り返りに使ったり。

Staccal - 11種類レイアウトの高機能カレンダー 2.0.0 (¥250)
販売元: Go Ando(サイズ: 11.7 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
11種類のレイアウトから自分の使いやすいものを選べるカレンダーアプリ。
特に気に入っているのは1日の予定をバー表示するレイアウト。予定がたくさんある日でもひと目で確認できます。
設定項目が多く最初の設定は面倒でしたが、お気に入り設定が見つかれば至極快適。

Gmail: Google のメール 2.2.7182 (無料)
販売元: Google, Inc.(サイズ: 11.6 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
マルチアカウントに対応したGmailアプリ。メールの検索やスターやラベルの設定などいつものGmailがiPhoneでも使えるので、これがメインのメールアプリ。
ただし、他のアプリから「メールで送る」ときには強制的に標準の「メール」になってしまうiPhone。しょうがないので「メール」にもアカウントの設定だけはしてあります。

ATOK Pad 4.6.3 (¥1,200)
販売元: JustSystems Corporation(サイズ: 26.8 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
ちょっとしたテキストメモはATOK Pad(¥1,200)に任せています。iCloudで連携できる標準の「メモ」も十分使いやすいのですが、WindowsやAndroidを使うときにちょっと面倒。
ATOK Pad(¥1,200)ならWindows版もMac版であるのでいつも同じメモ帳が使えます。残念ながらAndroid版ありませんが、データはEvernoteで同期しているので不都合はありません。
「きょう」や「あした」、「らいねん」などで日付に変換できるのはATOKならでは。

時計
標準アプリ
アラーム機能を使って毎朝目覚めています。起きたらsiriに「アラームをすべてオフにして」と話しかけるのが日課。ついでに天気くらい教えてくれても良いのに。

ミュージック
標準アプリ
毎日使う通勤のおとも。ヘッドフォンは持ち歩くモノでもご紹介したPLANTRONICS Bluetooth ステレオヘッドセット BackBeat GO BACKBEATGO(Amazon)

App Store
標準アプリ
有料アプリランキングは毎日チェック。興味があれば買う。
私とっては「家族を探す」。家族に居場所を通知したり、家族の居場所を確認するために使っています。

設定
標準アプリ
さすがに項目が増えてきて、どこに何があるか迷子になることが増えてきました。そろそろ整理して欲しいなぁ。
Dock(連絡)

電話
標準アプリ
iPhoneがメインの携帯電話なのでなんだかんで毎日使う。アプリとしての不満はないです。
iPhoneを操作しながら電話したいときは、持ち歩くモノでもご紹介したLogitec Bluetooth ステレオヘッドホン LBT-AVHP06SEBK(Amazon)を使ってます。
連絡先を検索するときもここから。「連絡先」はほとんど使わない。

メッセージ
標準アプリ
電話するほどでもないときはSMS/MMSで。iMessageはオフにしています。
ほとんどが電話やSMS/MMSですがとりあえず。

Tweetbot - 個性派Twitterクライアント (for iPhone) 2.8 (¥250)
販売元: Tapbots(サイズ: 11.2 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
たまに浮気しては戻ってくるTwitterクライアント。ダイレクトメッセージにアクセスしやすいのが良いですね。
極々限られたシーンでしか使いませんが、手放すことができない無料通話・チャットアプリ。
自宅パソコンには自動着信をするアカウントを設定してあります。これをビデオチャットで呼び出して監視カメラ代わりにしたりや作業部屋にいる家族と通話したり。(もちろん自分からしか通話できないようにしてあります。)
いいね!を付けるお仕事すらさぼりがちですが...たまに使う。

Media5-fone Pro VoIP SIP Mobile Softphone 3.7.1.1118 (¥600)
販売元: Media5 Corporation(サイズ: 10.8 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
iPhoneをひかり電話の子機として使うためのSIPクライアントアプリ。VPNと組み合わせれば外出先から自宅電話の発着信も可能っちゃ可能。外出先で使うことは少なく自宅での着信受信が主です。
Dock(情報)

Safari
標準アプリ
便利なサードパーティ製ブラウザもありますが、iPhoneだとデフォルトブラウザが変更できないのでコレ。
Windows/Mac/AndroidでのメインブラウザはChrome。他の端末で開いているタブを開きたいときはこのアプリ。

Flipboard: あなたのソーシャルニュースマガジン 2.0.1 (無料)
販売元: Flipboard, Inc.(サイズ: 9.2 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
ソーシャルネットワークやニュースをちょっと見たいときはこのアプリ。意識的に情報収集をすると言うより暇つぶしに。
話題になっている記事のチェックにはこのアプリ。最近までアカウント分けていたりしましたが面倒なので一本化。

パーソナルニュース Gunosy ?あなたにあったニュースを推薦するスマートなPersonal News Reader? 1.2.4 (無料)
販売元: Gunosy Inc.(サイズ: 6.8 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
グノシー。はてなブックマークでチェックしていなかった記事の発見に。
ネットニュースや記事のチェックはFlipboard(無料)、はてなブックマーク(無料)
、Gunosy(無料)
の3本で私の場合は十分。
新聞については日経テレコン21≪丸三証券版≫を使っています。日経各紙のチェックはもちろん、企業名やキーワードでの記事検索も無料。iPhone向けに最適化されたものではありませんが十分に使えます。(スクリーンショットはぼかしいれてます。)
- 起動直後のトップ画面がSNS風になっているのは、「My Ch.」-「編集」-「起動時の画面を設定」で回避。
- 「スマートアラーム」はオフで、GPSが立ち上げっぱなしになるのを回避。
- 自宅周辺の雨雲通知などは欲しいので「会員メニュー」-「設定する(スマートアラーム設定へ)」-「各種アラーム設定」。

東京アメッシュ 1.7 (無料)
販売元: NextBusinessSystem Corporation(サイズ: 1.1 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
東京アメッシュ(東京都下水道局)の非公式ビューアー。雨が弱くなりそうなタイミングで喫茶店から出発。

株価
標準アプリ
ドル円(USDJPY=X)、ユーロ円(EURJPY=X)の確認や日経平均、DOW、保有銘柄などの株価チェックに。

乗換NAVITIME 3.1.2 (無料)
販売元: NAVITIME JAPAN CO.,LTD.(サイズ: 20.8 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
電車の乗り換えも、徒歩ルートもこいつにおまかせ。
はじめて走るドライブルートのストリートビュー確認や付近の喫茶店探しはこのアプリで。
標準の「マップ」も改善されていますが、まだ特に使う理由が見当たりません。
Dock(仕事)
ATOK Pad(¥1,200)で書いたテキストメモ、JotNot Scanner(¥85)
やスキャナから取り込んだ書類、ネタとしてクリップしたWebページの確認や編集に使っています。機微な情報は置いてありませんが、なくてはならないスクラップブック。
1枚、2枚のA4書類をPDFにするならこれで十分。
もうちょっと枚数があるときはBROTHER A4インクジェット複合機 PRIVIO DCP-J940N-ECOを使っています。
A4(orレター)のみ、片面のみと言う制約はありますがADFを搭載した複合機。1万円程度で購入できる価格が魅力です。
パソコンなしにDropbox、Evernote、Googleドライブにアップロードできるのも良いですね。
Evernoteに送信するときは件名を使ってノートを指定します。
件名は都度指定する必要はありません。1つのEvernoteアカウントを件名変えて登録しておくのもOK。

GoodReader for iPhone 3.19.3 (¥450)
販売元: Yuri Selukoff(サイズ: 29.2 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
クラウドサービスとの同期、Webからのファイルダウンロード、暗号化Zipの解凍、ファイルの管理、PDFビューアー...マルチに活躍するド定番アプリ。
Googleドライブに保存されているファイルのアクセスはもちろん、スプレッドシートやドキュメントの作成・編集もこなしてくれるアプリ。マルチアカウントに対応して欲しいなぁ。
ファイルのダウンロードやアップロードはGoodReader for iPhone(¥450)でもできますが、iPhoneで撮影した写真のバックアップ代わりに使える「カメラアップロード機能」は公式アプリならでは。

テキスト編集 Textforce for Dropbox 2.12.1 (¥250)
販売元: Yutaka Yagiura(サイズ: 1.9 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
Dropbox内のテキストファイルを編集できるエディタ。書きかけの原稿やその納品場所はDropboxなので、ちょっとした修正や校正に重宝していています。

GT-Document for Dropbox 1.3.1 (無料)
販売元: FUJIFILM Corporation(サイズ: 863 KB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
Dropbox内のMicrosoft Word/Excel/PowerPoint、一太郎・花子などを崩れることなく見られるビューアーアプリ。セブンイレブンのネットプリントにも対応しています。

Voice Recorder HD - 録音・再生・共有の多機能ボイスレコーダー 6.3 (¥170)
販売元: eFUSION(サイズ: 7.5 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
メモを取るのが面倒なときはこのアプリ。Dropboxを連携できるのであとからパソコンで確認してメモやToDoを起こします。
Googleタスクと同期できるアウトライナー。記事の構成を考えたり、一時的に使うチェックリストを作ったり。
ホーム画面まとめ(1枚目)
ホーム画面1枚目(本)

ビューン(新聞、雑誌、テレビがあなたの手の中に) 4.0.1 (無料)
販売元: Viewn Corp.(サイズ: 2.3 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
月額350円で50以上の電子雑誌、新聞、ニュースが楽しめるアプリ。すべてのページが配信されるわけではなく、雑誌によっては記事の配信が段階的になったりもしますが、日頃目にしない雑誌も気軽に楽しめるのは良いですね。
1ヶ月27.99ドルで10冊まで、1ヶ月42.99ドルで何冊でもオライリー(洋書)などの技術書が読める「Safari Books Online」のクライアントアプリ。(私はそんなに沢山読めないのでダウングレードして1ヶ月9.99ドルで5冊までのプラン。
パソコンやiPadで読むのが快適ですが、iPhoneでも何とか読めます。
電子書籍リーダーアプリ。読み物やコミックで欲しいモノはKindleで購入。

紀伊國屋書店Kinoppy 1.4.3 (無料)
販売元: Kinokuniya Bookstore Co. Ltd.(サイズ: 31.3 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
Kindleがはじまる前にメインで使っていた電子書籍リーダアプリ。
過去に購入し自炊した電子書籍(PDF)を読むのに使うアプリ。
電子雑誌を買うときはココ。
ホーム画面1枚目(エンタメ)
Apple TV MD199J/Aを操作するリモコンアプリ。Apple TVの赤外線リモコンは範囲が狭く、文字入力も面倒なので必需品。
標準アプリから削除されてしまったYoutube。お世話になってます。
FM/AMラジオが聴ける定番アプリ。作業や食事中のBGMに。

NHKネットラジオ らじるらじる 2.0.0 (無料)
販売元: NHK (Japan Broadcasting Corp.)(サイズ: 12.5 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
NHKのラジオ放送を聴きたいときはこちら。
Radikoで聴きたい番組がないときはこのアプリ。ネットラジオやローカル局の放送を聴けます。まずは無料版がオススメ。
こちらもRadikoで聴きたい番組がないとき用。TEDもこれで視聴。

無料カラオケ歌詞×音楽プレイヤー カシレボ!JOYSOUND 4.3.0 (無料)
販売元: XING INC.(サイズ: 3.3 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
再生している音楽の歌詞が見たいときに使います。すべての曲に対応しているわけではありませんが...
ごく一部の曲になりますが、カラオケ風の表示にも対応。

NHKオンデマンド 1.0 (無料)
販売元: NHK (Japan Broadcasting Corp.)(サイズ: 4.5 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
大河ドラマやNHKスペシャル、タイムスクープハンターを見たいときはこれ。映画とアニメはドコモのdビデオかdアニメストアを使っています。
ホーム画面1枚目(便利)
広告なしで使いやすい懐中電灯アプリ。
メタボ診断を受けてはじめた食事管理。1日の摂取カロリーを1,600kcalに制限し、睡眠時間も可能な限り取るように気をつけて過ごしてみました。結果、順調に体重も落ちてメタボ診断も無事解除。
摂取カロリーと体重の推移が確認できるこのアプリには大変お世話になりました。
このアプリはカロリーデーターベースが充実。献立をメニューから検索してカロリーを入力することができます。ただし、これだと大雑把になりがち。
なので、できる限り計量して食材別に入力していました。面倒ですがどうせやるなら...
食事習慣は無事変えることができましたが、最近は睡眠不足状態が続きすぎて戻りがち...

Walkmeter GPS ウォーキングストップウォッチ 9.1.3 (¥450)
販売元: Abvio Inc.(サイズ: 42.7 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
食事管理とともにはじめたのがちょっとの運動。たまに数キロ歩くようにしてます。
音楽を聴きながらウォーキングすると、歩いている時間や平均速度、何キロ歩いたかなどを教えてくれる機能がお気に入り。

Splashtop 2 - Remote Desktop for iPhone & iPod v2.3.0.5 (¥85)
販売元: Splashtop Inc.(サイズ: 10.4 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
外出先から自宅のMacに接続して操作したり、自宅内で処理の進行状況を確認したり。これがあれば「iPhoneでできないこと」がかなり減ります。iPhoneでやっているわけではないのですが...
他のiOSデバイスやMacを探すためのアプリ。今のところ必要に迫られたとこはありません。自宅内でどこにあるか確認するのに使う程度。(自宅が広大な敷地ってわけではなく、音を鳴らして所在を確認しています。)

SubnetInsight - Wi-Fiネットワークスキャナ/マネージャー 1.1.5 (¥350)
販売元: BluesWine, Inc.(サイズ: 2.6 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

My Wallpaper Calendar (カレンダー・スケジュール・メモを持って作る背景画像) 2.12 (無料)
販売元: jang sehoon(サイズ: 11.9 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
ロックスクリーンの壁紙を作るアプリ。毎月使う。
ホーム画面の壁紙を作るアプリ。毎月使う。
ネットワーク(有線LAN)対応の学習リモコンGlamo iRemocon(アイリモコン) IRM-01L(Amazon)。
自由にボタンを配置して、部屋中の赤外線リモコン対応機器がコントロールできます。(リモコン画面のレイアウトを作るにはパソコンが必要です。)
部屋が広かったり、機器の位置が合わなければGlamo iRemocon用IR延長ケーブル IRM-C02Mで延長できます。
ひとつのボタンに複数の機能を割り当てることができるので、全部まとめてオンやオフも可能。

EverWebClipper for Evernote - EvernoteへWebクリップする最も簡単な方法。 2.2.7 (¥250)
販売元: Shingo Tokubuchi(サイズ: 3.1 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
iPhoneのSafariからEvernoteへクリップするときに使うアプリ。
ホーム画面1枚目(辞書)

ウィズダム英和・和英辞典 2 1.0.2 (¥2,800)
販売元: MONOKAKIDO Co. Ltd.(サイズ: 201.5 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

広辞苑第六版 - 動画・画像・音声付き 3.0.6 (¥8,500)
販売元: LogoVista Corp.(サイズ: 733.2 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
漢和辞典・分野辞典・百科事典もついてますがおまけ程度な印象。ちなみに漢和辞典は画数・読み・部首検索のみ。
言い換えた方が良いのだけどパッと出てこないときはこのアプリ。大辞林(¥2,500)と連携できます。
国語辞典アプリ。主に角川類語新辞典(¥1,500)から呼び出して使います。
ホーム画面1枚目(お店)
欲しいモノ、必要なモノがあったらとりあえずこのアプリ。
Amazonにない商品はこちらから。配達も早く、送料も無料。素晴らしい。

三井住友銀行アプリ 1.0.0 (無料)
販売元: Sumitomo Mitsui Banking Corporation(サイズ: 6.1 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
取引明細の確認や登録先への振り込みはここから。
入出金明細の確認はここから。他になんかしようとするとSafariが起動しちゃう...

マルサントレード for iPhone・iPad 1.0.2 (無料)
販売元: Marusan Securities Co.,Ltd(サイズ: 3.3 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
資産状況、株価、板気配の確認から注文や注文紹介まで一通りこなせます。アプリ内から日経テレコン21≪丸三証券版≫の確認はできませんが、株式新聞のニュースはアプリ内で確認可能。
ホーム画面1枚目(写真)
高画質(2488x3264)で残せるマナーカメラ。音を出したくない場面での撮影をするときはコレ。
QRコードリーダーアプリ。連絡先、テキスト、URLなどのQRコード生成も行えます。いくつか試してみて安定して読めるので使っています。

Best Album - Picasaの写真/動画管理 4.0 (¥85)
販売元: AppStair LLC(サイズ: 10.0 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
Picasaにアップロードした写真を確認するためのアプリ。すべての写真はPicasaに保存してあります。

30days Album - 合い言葉で共有するオンラインアルバム 2.9 (無料)
販売元: paperboy&co. Inc.(サイズ: 4.9 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
親類や知り合いに写真を共有するならこのアプリ。無料会員では公開したアルバムは30日限定(延長は可能)、オリジナルサイズの写真ダウンロードができないなどの制限はありますが、URLと合い言葉だけで共有できるので気軽に使えます。
写真にフィルターを適用したり、レベル補正やトーンカーブによる階調補正をするならこのアプリ。変更前と変更後を簡単に比較できるのがお気に入り。写真をいじるときはまずこのアプリを起動します。
トリミングはできますが、画像のサイズ変更はできません。また、すべての項目を一括での自動補正したり、範囲選択をして塗りつぶしなどもできません。そこら辺はAdobe Photoshop Touch for phone(¥450)で。
また、画像を開いたときにExif情報が表示されますが最大でも6秒。Exifをじっくり確認したいときはiPhoto(¥450)を使っています。

Adobe Photoshop Touch for phone 1.1.0 (¥450)
販売元: Adobe Systems, Inc.(サイズ: 30.7 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
とにかく多機能な画像編集アプリ。
写真の中から邪魔なモノを消し去ってくれるアプリ。公園で撮影した写真に空き缶が写ってしまったときなどに活躍。
ホーム画面まとめ(2-3枚目)
ホーム画面2枚目
ホーム画面2枚目(防災)

震災時帰宅支援マップ首都圏版2012-13 2.1.1 (¥450)
販売元: Libit.Inc(サイズ: 182.1 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
オフラインでも見られる地図アプリ。万が一歩いて帰らなくちゃいけなくなったとき用。ルート検索はできませんがGPSによる現在位置表示や避難所検索などもできます。
携帯電話キャリアの地震速報は「最大震度5弱以上と推定した地震の際に、強い揺れ(震度4以上)が予測される地域」となっていますが、このアプリを使えばもっと小さい地震速報も受信できます。

防災速報 -地震,雨,津波をプッシュ通知- 1.3.4 (無料)
販売元: Yahoo Japan Corporation(サイズ: 2.7 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
地震だけではなく、豪雨・気象警報などもプッシュ通知で受け取れるアプリ。
万が一、大規模な災害時があった際にテレビ放送が再送信されるかもなので念のため。
万が一、大規模な災害時があった際にテレビ放送が再送信されるかもなので念のため。
ホーム画面2枚目(Apple / Apple2)
Apple謹製だけどほとんど使わないアプリたち。コメントも特になし。
ホーム画面3枚目
ホーム画面3枚目(コドモアプリ)
安定して幼児を虜にするCHILD APP project謹製のアプリたち。我が家の2才児のお気に入り。

コドモアプリ 第一弾 - のりもの - でんしゃ - 1.7 (¥85)
販売元: KENICHIRO ASAI(サイズ: 17.2 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

コドモアプリ 第二弾 - のりもの - くるま - 1.4 (¥85)
販売元: KENICHIRO ASAI(サイズ: 22.5 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

コドモアプリ 第三弾 - さわる - おもちゃ編 - 1.2 (¥85)
販売元: KENICHIRO ASAI(サイズ: 16.4 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

コドモアプリ 第四弾 - つくる - りょうり編 - 1.5 (¥85)
販売元: KENICHIRO ASAI(サイズ: 46.9 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

コドモアプリ 第五弾 - うごかす - ショベルカー - 1.0 (¥85)
販売元: KENICHIRO ASAI(サイズ: 16.6 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
ホーム画面3枚目(トカボカ)
こちらも質の高い幼児向けアプリを提供してくれるToca Boca謹製のアプリたち。ここで紹介しているアプリの他にも複数のアプリがあります。

Toca Birthday Party 1.0.3 (¥250)
販売元: Toca Boca AB(サイズ: 16.8 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
簡単操作で汽車の運転ができるアプリ。人の乗り降りや荷物の積み降ろしもできます。
焼く、煮る、切る、ミキサーや電子レンジにかけると言った調理方法で料理をして、お客様に食べさせるアプリ。煮てから焼いてミキサーにかけ、とどめに電子レンジなどアグレッシブな調理が楽しめます。
色んな音を出すキャラクターを並び替えて曲を奏でるアプリ。同じキャラクターでも置かれた場所によってベースやリズムと演奏したり、メロディーを演奏したりと変化します。キャラクターをソロに選ぶとさらに楽しめます。これは良い。
お医者さんごっこアプリ。治療する箇所によってミニゲームの内容が変わります。
足・体・腕・頭を組み合わせてロボットを作り、ステージ内の星を回収する簡単なゲームアプリ。
ホーム画面3枚目(えほん)

絵本が読み放題の教育・知育アプリ「森のえほん館」無料お試しつき! 1.0.3 (無料)
販売元: I-FREEK INC.(サイズ: 22.9 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
月額167円(1年パック購入時)で200冊以上の絵本が読み放題のサービス。すべての本を朗読してくれるのもポイント。
自分で絵本を読めない子どもや親が読んであげることができないときには非常に良いです。
しかし、絵本のダウンロードに結構時間が掛かるのと、読み聞かせには向いていないかも仕様なのが残念。iPhone版はしょうがないとしても、iPad版でも文字を表示すると絵が見づらくなります。

ふれあい動物ランド 1.0.1 (¥85)
販売元: Abstract City Media, LLC(サイズ: 39.7 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
iPhoneのCMでも使われていた触って遊ぶ絵本アプリ。

ワンダーえほん - みんなのまち(午前中) 1.4.2 (無料)
販売元: wonderkind interaktionsmedien GmbH(サイズ: 121.9 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。

ワンダーえほん - どうぶつのおともだち 1.4.2 (無料)
販売元: wonderkind interaktionsmedien GmbH(サイズ: 103.4 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
こちらも触って遊ぶ絵本アプリ。追加ストーリーはアプリ内課金で。
触って、歌って楽しめる童謡10曲と手遊び動画5本が収録されたアプリ。手遊び動画は(元うたのおねえさん)つのだりょうこさん出演と豪華仕様。
ホーム画面3枚目(そのほか)
その他の子ども向けアプリたち。ここの中身は順次入れ替えます。
ハムスターやイヌ、ネコがオウム返しをしてくれるアプリ。子ども向けの鉄板アプリ。
町や海の平和を守るハイパーレスキューのミニゲームや、緊急車両や水を使ったお絵描きが楽しめるアプリ。

ぶーぶードライブ - 子供のための楽しいドライブ絵本 1.2 (無料)
販売元: Interspace Co.,Ltd.(サイズ: 33.7 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
ハンドル操作でドングリを集めながらゴールを目指します。逆走はもちろんアクセルやブレーキすらないので低年齢でも楽しめます。
エンジン車と車両を選んで、俯瞰視点での運転が楽しめるアプリ。マップも多数用意されています。
2才児のお気に入りアプリ。山手線以外のも出して欲しいなぁ。
お料理ごっこ遊び。アプリは無料ですがレシピは有料。15レシピセットでは600円です。
6才児との対局用。まだ負ける気はしない。ひとりでもCPUと遊べます。
子どもから大人まで楽しめるおなじみのリズムアクションゲーム。5曲1パックで600円。3パック購入。
ホーム画面3枚目(べんきょう)

常用漢字筆順辞典 | 5648漢字 音訓読みデータ追加版 3.2.1 (¥500)
販売元: NOWPRODUCTION CO.,LTD(サイズ: 31.3 MB)
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
漢字の読みや書き順を教えるときに使います。手書き入力なので子どもが自分で調べることも可能。
無料版もあります。
漢字の読みと書きを学年別に学習できるアプリ。常用漢字筆順辞典 | 5648漢字 音訓読みデータ追加版(¥500)とも連携します。これらのアプリと紙と鉛筆があればどこでも勉強できます。
無料版もあります。
わからない言葉を教えるときはこのアプリ。解説不足で結局説明しなおすことも多いのですが...ふりがながふってあるので6才児でも読めます。
算数ドリルならこのアプリ。問題のレベルが細かく設定できるので、学力にあった問題を提出することができます。
雑感
久しぶりにiPhoneまとめを書いてみました。
過去のまとめと比べてみると周辺機器はガチャガチャしているものの、文房具やiPhoneのホーム画面は非常にすっきり。
私の使い方も固まってきたのかもしれません。
とか言いながら次のまとめではガラッと変わっているんでしょうね...新しいハードウェア、サービス、アプリは引き続き楽しみです。
1,753日前は持っている人も少なくて電車の中で取り出すのに躊躇することもありましたが、今では多くの人が電車内はもちろん至る所でiPhoneも含めたスマートフォンを使っています。
もう完全にマニア向けのおもちゃではなくなりましたね。
ちょっと寂しい気もしますが...今後の展開を見守りつつ、私自身も楽しんでiPhoneやらスマートフォンに寄生してやる所存です。