GOODEGG JP

『いい感じ!』(good egg!)なモノやコトをご紹介。
全力で。たまに。たぶん。

iPhoneを下取りに出して、自転車を買ったよ

はじめて自分の自転車を買いました。

購入至ったワケ、購入したモノ、乗ってみたキモチなどまとめておきます。

次にはじめて自転車を買う方の参考になれば幸いです。

32,400円分のTポイントを手に入れた!

iPhone 6 Plus購入時にタダで機種変更キャンペーンを利用。iPhone 5をドナドナして、32,400ポイント(≒円)のTポイントを入手しました。

「まとまったポイントなので、何かまとめて使いたいなぁ。」

折りたたみ自転車にも交換できるみたい

このタイミングで新規にTカードを発行してもらいました。
01

まずはTポイントが何に使えるのかを調べるため、Tサイトの商品交換主な提携先を見てみます。

そこで見つけたのがこれ(Tサイト)。15,930ポイントで交換できる折り畳み自転車です。
シンプルスタイル(SimpleStyle) 16型折畳自転車 FV16 (16型) SS-H16/

「そっか、自転車か...」

そうだ、自転車を買おう

今年に入ってからカロリー計算とお散歩で8Kgシェイプアップ。元がアレなのでまだメタボ気味ですが...

歩いてて思ったのが「1時間歩いて6〜8km。お散歩コースも飽きたなぁ。自転車涼しそうだし、もっと遠くへいけそうだなぁ。」

しかし、熱しやすく冷めさすいのは自覚しているのと、車道走るの怖いなぁ※1と思い一旦忘れることにしました。

※1 子供が静かに電車に乗れるようになって、私の運転嫌いは加速。最近は車じゃないとダメな時以外は運転しません。自動二輪は運転楽しかったんだけど...子供の誕生と同時に手放してます。

4月にはこんな発言をしています。

一度は気持ちを収めたものの...えん乗り(自転車)さんや、ひとりぶろぐ(BICYCLE)さんを定期巡回しているうちに我慢ができなくなり、レンタサイクルを利用するようになります。

100円でプチサイクリング「横浜コミュニティサイクル baybike」を使ってみた

「自転車やっぱ楽しい。機会があったら自転車買おう。」

32,400円分のTポイント。これは絶好の機会です。

何を買おうかしら

去年は娘用の自転車を購入し、先月は妻用の電動アシスト自転車を購入しましたが、自分用の自転車を購入した経験はありません。

インターネットの英知を頼って何を買うべきか考えます。

  • ロード、クロス、マウンテン、シティサイクル(ママチャリ)、小径車(ミニベロ・折り畳み)など種類たくさん。目的に応じて選ぶ。へぇ。
  • スポーツバイクの最低ラインは5万円くらいかららしい。へぇ。
  • ここ数年で1〜2割値段上がっているじゃん。えぇ〜。
  • etc ...

色々調べていくうちに「室内保管したい、慣れたら輪行したい(電車で自転車運んで遊びたい)、見た目かわいい。」などの理由から「折り畳み自転車」にすることが決定。※2

※2 Tポイントで交換できる自転車は、いつの間にか候補から外れています。

あとは車種です。

調べてみると高いのは20万円以上、安いのは1万円くらいからあります。幅が広すぎて分かりません。

「飽きても後悔しない価格、いじりたくなったら多少いじれる余地があって...あとは見た目」って条件で絞り込んだ結果、以下の2車種が候補になりました。

1つ目は「DAHON Route 2015年モデル」(Amazon)。完成車価格46,000円(税別)。
DAHON(ダホン) 2015年モデル Route(ルート) 20インチ PYA061

2014年モデルでは6速(14-28T)だったのが7速(13-28T)になり、ちょっとだけ高速走行に有利(らしい)。さらにエンド幅も126mmから130mmとカスタマイズの幅が広がっています(らしい)。最初から泥よけもついています。

DAHON(ダホン)は米国の折り畳み自転車の専業メーカー(低価格車の生産は中国?)とのことなのですが、このrouteは本国での取扱いがない日本向けモデルのようです。

2つ目は「DAHON Boardwalk D7 2015年モデル」(Amazon)。完成車価格56,000円(税別)。
DAHON Boardwalk D7 2015年モデル

2014年モデルの7速(12-28T)が7速(12-32T)になり変速幅がワイドになった(らしい)。

クロモリ(クローム・モリブデン鋼)の細身のフレームがグッときました。定価は1万円高いけど「Boardwalkが欲しい。」※3

※3 Boardwalk(5.6万円)なら妻用の電動アシスト自転車(7万円)より安い。「こないだ買った奴より安いよ」と言える。これは重要な要素です。

購入の決め手

「そうだ、自転車を買おう」と決意してから、メーカーサイト、ブログ、2chをさまよって一週間。なんとなく車種も絞り込まれてきました。

ここで一冊の本に出会います。

ものぐさ自転車の悦楽 折りたたみ自転車で始める新しき日々」(著:疋田智)(Amazon)。
ものぐさ自転車の悦楽 折りたたみ自転車で始める新しき日々

この本は「普段のユニクロでも乗りたいし、たまにはビシッと決めて乗りたい。雨の日なんて走りたくない、疲れたら電車で帰ろう。何十万もする自転車を買って家族から『何それ』『続かない』『やせない』と言われたくないなど...ものぐさな人のための自転車生活指南エッセイ」です。

何を買うべきから、サドルやハンドルの高さ調整、自宅周辺・会社まで・ツーリングなど実際の楽しみ方、プチ改造、交通ルール、2台目の自転車選びまで幅広く語られています。※4

※4 随所に著者の独断と偏見?!による「コレだ!」が入っているのもポイント。ものぐさ初心者には言い切ってもらった方が嬉しい。

さてさて、この本ではものぐさが買うべきは「フォールディング小径車」だと言い切り、さらには買うべき自転車は「BromptonBD-1DAHON」のどれかだと言い切っています。

DAHON Boardwalk D7」(Amazon)もあんまり小さくならない、パーツがそれなりなど弱点はあるものの、お勧め車種の1つに入っていました。

「DAHON Boardwalk D7で決定。見た目も気に入っていたし、他2つより断然安いし。」

購入する

DAHON Boardwalk D7 2015年モデル」(Amazon)の完成車価格56,000円。しかし、今回のきっかけはあくまで32,400円分のTポイントです。

Tポイントが使える方法となるとヤフーショッピング。

「初心者が自転車を通販で買うな」と言う先人達をガン無視することになりました。

そんなこんなで探しているうちに気になったのが「Boardwalk 2014年モデル」(Amazon)。2014年モデルの「マットトリコロール」※5が好みにドンピシャです。
ダホン ボードウォークD7 マットトリコロール 2014年モデル DAHON Boardwalk D7 HAC072

※5 マット塗装された赤です。青と白のラインが入っているのでトリコロールなんでしょう。そういえばシフトレバーが股の所に付いている自転車を卒業した後、母親から赤いママチャリを譲ってもらい乗っていました。当時は赤い自転車が気恥ずかしかった記憶があります。好みは変わるものです。

在庫限り・整備/防犯登録付き・税/送料込みで46,170円のを発見。これなら14,000円の持ち出しで自転車が買えます。

買ったモノ

なにぶん初めての自転車なので自転車用品は何も持っていません。雨でもガジェットの水濡れを気にしなくて良いので「TIMBUK2 クラシックメッセンジャー」(Amazon)などを持っていますがそれくらい。

と言うことで最初に買ったモノと、何回か乗ってから買い足したモノ一覧です。※6

※6 購入したBoardwalkには最初から反射材(前<ハンドル>・横<スポーク>・後<シートポスト>)、ベルが付属していました。ついでにサイドスタンドも付いています。従って、最小限の乗り出しには前照灯だけ買えば十分なはず。ちなみに32,400ポイントが原資ってことはもう忘れています。

種類 買った物 価格
車体 DAHON Boardwalk 2014年モデル(Amazon) ?46,170
ライト CAT EYE ヘッドライト HL-EL540RC ?5,910
ベル CATEYE ベル OH-2400 ?669
テールライト CATEYE テールライト TL-SLR200 ?2,230
┗小物 CATEYE 544-0892 ユニバーサルタイプバンド ?288
ヘルメット OGK KABUTO LEFF XL/XXL ?6,378
┗小物 Le Coq Sportif サイクルキャップ ?1,576
┗小物 ANTAREX 1レッドLEDテールライト EZ1 ?1,240
斉工舎 アルミシャックルロック WALX-8M AL ?1,810
GORIN GR-920 ?1,600
輪行袋 DAHON SLIP BAG 20" ?4,725
グローブ サイトウインポート GELパッドサイクリンググローブ長指 ?1,480
ミラー TANAX VELO GARAGE  EASYMIRROR SPORT ?1,183
ペダル 三ヶ島 MKS FD-7 ?3,480
┗工具 バイクハンド YC-156A ?1,134
┗ケミカル SIMANO プレミアムグリス ?1,134
小物 ミノウラ ペットボトル用ケージ PC-500 ?906
┗小物 ChromeASAKUSA ボルト M5 12mm * 2 ?1,000
┗小物 UNICO マイクロツール19機能 ?1,891
小物 Panaracer エアチェックアダプター 英->米 ?920
空気入れ Panaracer 楽々ポンプ BFP-PGAY1-LH ?1,843
電子書籍 ものぐさ自転車の悦楽 折りたたみ自転車で始める新しき日々 ?1,048
電子書籍 自転車“道交法"BOOK (エイムック 2789) ?500
保険 あうて シルバー 家族タイプ 1年 ?17,070
小計 ?105,051
iPhone 5を下取りに出してもらったTポイント分 -?32,400
合計 ?73,785

欲しい物はもっと色々ですが一旦ここまで。

以下、それぞれの購入理由や使用感など。他の方のブログ(最後にまとめます)が超参考になったので私も。

ヘッドライトとベル

ヘッドライトは「キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト ECONOM Force RECHARGEABLE HL-EL540RC」(Amazon)、ベルは「CATEYE(キャットアイ) ベル [真鍮製 ブラック] OH-2400」(Amazon)を買いました。ライトとベルを一緒に取り付けられるので省スペース。
headlight_01

ヘッドライトは乾電池が使えるものがいいな。何か良いか分からないのでとりあえず安物でいいやと思ったのですが...

Amazonで2,500円程度で買えるHL-EL340(Amazon)と、5,500円程度で買えるHL-EL540RC(Amazon)を比べてみると、明るさが全然違う。

HL-EL340|CATEYE
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL340/

HL-EL540RC|CATEYE
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL540RC/

さらに桁が変わって18,000円くらいのHL-EL1000RC(Amazon)は、昼間のように明るい。

HL-EL1000RC|CATEYE
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL1000RC/

しかし、ここまで高額なライトには手が出せないのと、きっと充電忘れるものぐさな私には乾電池が使えるのがお似合いと言うことで、5,500円程度で買えるHL-EL540RC(Amazon)に決定。

↑一覧へ

テールライト

購入したBoardwalkにはシートポスト取り付けるタイプのリフレクターが付属していましたが、シートポストはそのうち何か付けたいので取り外し。

リフレクターの役目を果たしつつ、ソーラー充電でLEDが自動点滅するキャットアイ(CAT EYE) テールライト TL-SLR200(Amazon)を購入。
taillight_01

ちなみに付属の取り付けバンドでは径が足りなかったので、「キャットアイ 544-0892 取付バンド ブラック」(Amazon)で取り付けました。

振動と明るさで自動点滅するので、昼間でも光っちゃうことがあります。たた、まぶしいほど明るいわけでもなく、ソーラー充電なので電池切れを気にする必要はありません。

↑一覧へ

ヘルメット

かぶります。帽子好きなので仲間だと思えば恥ずかしくない。

しかし、問題はサイズ。普段被っている帽子は60-61cm。L-XLサイズです。

そこで「OGK KABUTO(オージーケーカブト) LEFF マットブラック XL/XXL」(Amazon)を選択。。60cm〜64cmまで調整できるので頭の大きな私でも大丈夫。色は地味にマットブラック※6にしました。
helmet_01

※6 ヘルメット表面にはメーカーロゴなどがシールで貼られています。「マット塗装も一緒に剥がれる恐れがあるので剥がさないでください。」と言う注意書きがありました。私は運良く?綺麗に剥がせました。

インナーキャップは「(ルコックスポルティフ)Le Coq Sportif サイクルキャップ QA-130245 RED F」(Amazon)。
(ルコックスポルティフ)Le Coq Sportif サイクルキャップ QA-130245  RED F

この上からヘルメットをかぶり、自転車と同じ赤色をチラ見せします。ちなみにサイズフリー(57-59cm)ですが、帽子サイズ61cmの私でもかぶれました。

さらにボタン電池で点灯・点滅する「ANTAREX(アンタレックス) 1レッドLEDテールライト EZ1 ブラック」(Amazon)を後頭部に装着。夜間走行時の安全性を向上しつつ、さらに赤を加えます。
helmet_02

ゴムバンドの長さは結構いっぱいいっぱいかも。頻繁に付けたり外したりするなら違うのが良いかも。

↑一覧へ

とりあえず購入したのはSAIKO [ 斉工舎 ] アルミシャックルロック シルバー [ 品番 ] WALX-8M AL(Amazon)。ワイヤーロックよりU字ロックの方が安心みたいだけど、重い鍵を持ち歩くのは面倒。比較的小さなものを選びました。
lock_01

駐輪場に止めるときはこんな感じ。
lock_02

しかし、コンビニに立ち寄ったときなどにカバンから鍵を出して...は面倒。そこでGORIN GR-920 CTB・MTB用 リング錠 ブラック(Amazon)を購入。

装着前 装着後
lock_03 lock_04

見栄えが宜しくないけど実用十分。これで気軽に駐輪できます。U字ロックも持ち歩いているので、長時間駐輪するときは2ロックにできますし。

↑一覧へ

輪行袋

室内保管用のカバーとして購入したのが「DAHON(ダホン) SLIP BAG 20"」(Amazon)。
bag_01

純正の輪行袋はSLIP COVER(Amazon)と今回購入したSLIP BAG(Amazon)の2種類があるのですが違いがよく分からない。

そこで参考させて頂いたのが スリップカバーショルダーとスリップバッグ。どっちがいい? |ジテンシャデポ 愛知県名古屋市の自転車屋。室内保管ならBAGの方が良さそうですね。

現在2階の仕事部屋まで運び上げています。それは大して苦労しないのですが、輪行袋を畳むのが面倒。室内保管用と輪行用は分けて考えた方が楽そうです。

↑一覧へ

グローブ

姿勢が悪いのか、慣れていないのか手が痛いのでグローブを買うことに。お店でいくつか試着してみるもグッとくるのがなかったので、比較的安価な「(サイトウインポート) saitoimportGELパッドサイクリンググローブ長指 赤 M」(Amazon)をとりあえず購入。
(サイトウインポート) saitoimportGELパッドサイクリンググローブ長指 赤 M

感想は「くさい!」。Amazonのレビューにも多数ありますが、開封時にいままで嗅いだことのない薬品臭がします。匂いが揮発するまで待ってからでないと使えません。

手の甲部分はメッシュなので思ったより蒸れません。真冬になったら次を考えます。

私はMサイズを購入しました。きつすぎずちょうど良い感じ。

ちなみに私の手は比較的小さめで肉厚(人差し指から小指の付け根の骨周りが約20.5cm、中指先端から手首の皺までが18.5cm、中指根元から手首の皺までが10.5cm)です。

↑一覧へ

ミラー

ものぐさ自転車の悦楽 折りたたみ自転車で始める新しき日々(Amazon)で車体以外に買うべきものの2つ目に書いてあったので購入。

書籍でお勧めされていたものとは違うのですが、購入したのは「タナックス(TANAX) ベロガレージ(VELO GARAGE) [EASYMIRROR SPORT/イージーミラー スポルト] VG-3103 ブラック」(Amazon)。
mirror_01

車やバイクのミラーと比べると視野は狭いです。しかし、後ろから早そうな自転車来てるぞとか、後ろからトラック来てるなぁとか少ない視線移動で確認できます。後方確認の機会が増え、運転に余裕が出ます。

娘と妻の自転車にもミラー付けよう。

↑一覧へ

ペダル

購入した車体には折り畳み式のペダルが付いています。しかし、妻用の電動アシスト自転車についているペダルと比べてもちょっと見劣りする樹脂製です。

プチ改造第一弾としてペダル交換をやってみました。で、購入したのは折り畳み式の三ヶ島 MKS 「FD-7」 自転車用 折りたたみペダル(Amazon)です。

pedal_01

pedal_02

手持ちのモンキーレンチではペダルの取り外しが出来なかったので、「バイクハンド YC-156A ペダルレンチ YC-156A」(Amazon)を購入。

さらにネジ類の固着防止に「シマノ(SHIMANO) プレミアムグリス(50G) デュラエースグリース 50g」(Amazon)も購入しています。

とりあえず樹脂から金属に変えてみましたが、トゥクリップやビンディングペダルなどまだまだ試せることがたくさんありそう。

↑一覧へ

ペットボトルケージ

取り付ける場所があったのでなんとなく購入。ペットボトル用の「MINOURA(ミノウラ) ペットボトル用ケージ [PC-500] 500ml用 レッド」(Amazon)にしました。
cage_01

取り付けボルトが付いていないことに気付かず後から購入。さらに何を間違ったのかチタン製の1本500円の高級ネジ * 2本(Amazon)を買ってしまいました。ホームセンターでステンレス製のを探せば数十円で済むはず。

ついでに「UNICO(ユニコ) マイクロツール19機能」(Amazon)も買いました。ペダル以外は手持ちの工具でできたので、まだ出番はありません。

↑一覧へ

空気入れ

「空気圧はきちんと管理しましょう」って諸々で書いてあるけど、Boardwalkのバルブはママチャリと同じ英式。空気圧が計れません。※7

※7 バルブの中の虫ゴムが逆流防止弁になっているから(らしい)。英式でもスペシャルバルブならほぼ正確に計れる(らしい)。

チューブを米式や仏式にすると言う手もあるようですが、よりお手軽な「ACA-2 エアチェックアダプター 2個セット 英式チューブを米式口金に変換するアダプター」(Amazon)を購入。
air_01

多少バルブが長くなりますが、空気を入れるのに支障はありませんでした。

空気入れはゲージ式の「Panaracer(パナレーサー) 楽々ポンプ [イエロー] エアゲージ付 米式/英式/仏式バルブ対応 BFP-PGAY1-LH」(Amazon)を購入しました。
Panaracer(パナレーサー) 楽々ポンプ [イエロー] エアゲージ付 米式/英式/仏式バルブ対応 BFP-PGAY1-LH

買ってから気付いたのですが、この空気入れは「700kPa」までしか入れられません。

Boardwalkに最初から付いているタイヤの規定値は「280-460KPa」なので問題ありませんが、空気圧の高いスポーティなタイヤに買い替えるときは不足なのかも。まぁ、先の話だろうしいいや。

↑一覧へ

電子書籍

ものぐさ自転車の悦楽 折りたたみ自転車で始める新しき日々疋田智(著)」(Amazon)。
ものぐさ自転車の悦楽 折りたたみ自転車で始める新しき日々

先程もご紹介したBoardwalk購入の決め手となった一冊。ものぐさな人のために割り切ってかつ言い切ってあるので、「自転車はじめようかなぁ」と言う方にお勧めです。

そして、車道走行の不安解消のために「自転車"道交法"BOOK[雑誌] (エイムックシリーズ)疋田 智 (著)、 小林 成基 (著)」(Amazon)も購入。
自転車"道交法"BOOK[雑誌] (エイムックシリーズ)

基本的な交通ルールは自転車の交通ルール:警視庁などWebでも確認できますが、この本では交通ルールの解説だけではなく実際の難所の通り方を多数紹介しています。

この本は私にとって非常に有益なのですが...自転車が公道上で微妙な立場に置かれていることも分かり、読後にもやもやが残ります。

↑一覧へ

保険

加入している自動車保険に個人賠償責任特約はついていますが、十分とは言えないなぁと。

良い機会なので自転車向け保険「Bycle」(あ・う・て)に加入しました。

この保険は「自転車ロードサービス」も付帯されます。

サービス内容は「24時間365日、自転車のトラブル時に20Kmまで自己負担ゼロで搬送」とのこと。


輪行袋だけもっていれば、いざと言うときに駅まで運んでもらって帰宅できます。ちなみに年二回まで利用できるとのこと。

↑一覧へ

初乗りは境川サイクリングロードで

どこを走ろうかなと自宅周辺の情報を探していると、家の近くに「境川サイクリングロード」(神奈川県自転車商共同組合 / Google Map)があることに気付きます。

これを使って自宅〜藤沢駅の往復20km強を楽しんで来ました。

私が走った区間のほとんどは車を意識することもなく快適。そして、景色も良好。
02

ちなみにこの記事の写真はすべてiPhone 6 Plusで撮影しています。
03

余裕をもって走ると時速約15km-20km。ゆっくり走っているとロードバイクはもちろん、頑張って走るママチャリにも抜かれます。

途中にある「今井休憩所」でひとやすみ。
04

仕事の電話を片づけてちょっと長めの休憩に...05

トイレもあるし、ロードバイクなどを止めるためのスタンドもあります。ちなみに橋を渡れば自販機もありました。
06

サイクリングロードは藤沢橋の手前で終わり。藤沢駅までは国道467号を走りました。

意識して速度を上げると時速30km弱。ノーマルでも原付の制限速度くらいにはなるみたい。やっぱりヘルメット必須です。

藤沢駅に到着。
07

駐輪場に止めます。
08

ご飯を食べて。
09

ビックカメラを眺めます。いままで見向きもしなかった自転車用品売り場も眺めるようになりました。眺めるものが増えたのが超絶楽しいです。

もうちょっと頑張ると江ノ島まで行けますが、初乗りなので無理はしない。帰ります。

帰りは気が緩んだのか小さなトラブルが2つ。

1つは迷子。あれれ境川サイクリングロードに戻れないぞ...方向音痴なのでナビいるなぁ。
11

2つ目はチェーン外れ。坂を上っている最中にギアを変え、力強く踏み込んだときに外れたみたい。

パンク修理とチェーン外れは子供の頃よくやったので問題なく対処できましたが、絶好のネタなのに写真はなし。久しぶりでテンパっていたようです。

帰りはサイクリングロードに歩行者や他の自転車が少なかったので、意識的にペダルを回してみます。時速30kmで巡航するのは体力的に厳しそう。気持ちよく走れるのは時速20kmくらいかなぁ。

10

ぶらぶら寄り道をしながら帰宅。お尻と手がちょっと痛い。

ついでに翌日は太もも周りとお腹周りが軽い筋肉痛。

あまり気張ると続かないので、迷子になりながら自転車を楽しんで行くことにします。

今後のやりたいこと

  • はじめての輪行を近場で。
  • 冬も快適に過ごすための防寒。
  • メンテナンスやディレーラーの調整を覚える。メンテスタンドを買う。
  • サドルとハンドルの色を変えたい。
  • ナビいるかどうか考える。(今は迷ったら止まってiPhone)
  • サイクルコンピュータいるかどうか考える。(今はiPhoneをカバンに入れて速度などを計測)
  • トゥクリップを試す。
  • タイヤをもうちょっと高圧対応のやつに。ついでにチューブを交換。
  • もっとクイックに変速できるようにする。ついでに8速、9速化?
  • etc...

刺激が増えて楽しいです。

参考にさせて頂いたサイト/記事

「自転車」に関する乗り物ニュース | えん乗り

自転車への興味を高めてくれたニュースサイト。

Bicycle | ひとりぶろぐ

ガジェット系サイトの定期巡回コース。ガジェットと自転車の良い関係が紹介されていて、自転車への興味がさらに高まりました。

DAHON

今回購入した自転車のメーカーサイト。URL内の2015を2014にすれば旧モデルの情報も見られます。

自転車知恵袋 自転車 通販|サイクルベースあさひ ネットワーキング店

各部の名称、メンテナンスマニュアル、パーツの選び方など情報充実。

スリップカバーショルダーとスリップバッグ。どっちがいい? | ジテンシャデポ 愛知県名古屋市の自転車屋

DAHON純正の輪行袋の違いについて参考になります。

速くて楽しい、折り畳み自転車『DAHON Boardwalk D7 2014』購入・試走レビュー | タブクル

購入レポート。この感想が私の背中を一押し。

オクサマのボードウォーク(Dahon)をプチ・カスタマイズしてみた: サイクルガジェット

ハンドル、シフター、ディレーラー、スプロケ、チェーン、タイヤ&チューブ、ホイールの改造。徐々にこんな風に弄りたい。

ミニベロ(小径車の折りたたみ自転車)を格安で超速最強万能マシンに改造する方法2(カスタム編):凄くお得な情報や知識を発信します!(DTM・PC機材・自転車・ホビー・その他雑学等など) - ブロマガ blomaga/ar401257

フロントバッグ、フェンダー、ハンドル、ペダル、インチアップの改造。ハンドルもうちょっと下げたいなら切っちゃえば良いのか。。。

BOARDWALKからSPEEDへ(SPEEDママ?)

BoardwalkとSpeedの改造記録。情報充実。こういう記事好き。

カントリーキッチン/Master's Room

フロントダブル化、トリプル化、リア9速化などの改造記録。

Return Top