「はじめての自転車(DAHON Boardwalk 2014)を買って1ヶ月ちょっと。周辺機器のお買い物とプチ改造が楽しいよの記録。」のiPhone編です。
最近はめっきり扱っていませんが、このブログはiPhoneをきっかけにはじめたブログ。最後はiPhoneネタで締めたいと思います。
最初のうちは愛用のiPhone 6 Plusをカバンに入れていたのですが、ちょっと地図を見るのにもカバンをあけなくちゃならずに億劫。そこでハンドルにスマホを取り付け、ちょっとの停車で地図を確認できるようにしました。
余っていたiPhone 5sを活用することにしました。取り付けには「MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-500-STD] スタンダードサイズ 22.2mm/25.4mm/28.6mm」(Amazon)を使いました。
きっちり固定すればガタガタ言うことなく快適です。
問題があるとすれば、ホルダーのサイドが画面にちょっと被ること。取り付け方によっては文字入力時などに邪魔になります。しかし、取り外しも簡単なのでさほど気になりません。
「【日本正規代理店品・保証付】LIFEPROOF 防水防塵耐衝撃ケース LifeProof iPhone5/5s Fre Black/Black 2115-01」(Amazon)(TPOで着せ替えているiPhone 5/5sケース3選)のような防水ケースを使うこともできますが、表面のシートが反射して画面が見づらいです。雨の日には乗らないので私にはいらない感じ。
ナビゲーションは「自転車NAVITIME」
ナビはBROMPTONオーナーでいらっしゃる「ひとりぶろぐ」のmoyashiさんのアドバイスにより「自転車NAVITIME」(400円/NAVITIME JAPAN CO.,LTD.)を使っています。
大きな通りを避けた「裏通り優先検索」や「サイクリングロード優先検索」ができます。
ネックになるのはたぶん料金。アプリは400円ですが、サイクリングロード優先検索・経由地の追加・お気に入り地点登録・走行ログの記録や閲覧などを行うには、30日200円、365日2,200円のプレミアムコースに入る必要があります。
裏通り優先検索やサイクリングロード優先検索も完璧ではなく、たまに「えっ国道走るの?それならこっちの道の方が...(でもそこから先の道はよく分からない)」や「ここもサイクリングロードなんだけどな...(でもそこから先の道はよく分からない)」ってことがあります。そんな時は経由地検索。ちなみに経由地は1つしか指定できません。
経由地検索がなくても、検索の開始地点を変えるなりなんなりで乗り切れるとは思いますが、アプリ周りは財布の紐がゆるいのでプレミアムコースに入りました。
ちなみに自転車NAVITIMEでなく「NAVITIME」(無料/App Store)もプレミアムコースに入っていれば、自転車ルートの検索(サイクリングロード優先と経由地指定は除く)はできます。

「自転車NAVITIME」
価格:400円 販売元:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
走行ログは「Walkmeter」
徒歩散歩に使っていたのが「Walkmeter」(無料/App Store)。距離や速度などの音声アナウンスの自由度が高く気に入っていました。
「Cyclemeter」(無料/App Store)って自転車用のアプリもあるみたいですが、「Walkmeter」(無料/App Store)も基本的な部分は変わらないみたいなので、そのまま使っています。
そして、最近追加で購入したのが「karadafitHeart(カラダフィットハート) 心拍センサー HRM-10 BluetoothSMART iPhone対応」(Amazon)。Bluetoothな心拍計です。
購入理由は「安かったから(3,480円で購入)」。他のBluetooth心拍計の半額から半額以下で買えます。
心配だったのは商品説明にある「iPhone4s以降対応(iOS8未対応)」だったのですが、iPhone 5s + iOS8.1.1 + 「Walkmeter」(無料/App Store)で問題なく動作しています。

「Walkmeter GPS 歩数計 - ウォーキング サイクリング ランニング 」
価格:無料 販売元:Abvio Inc.
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
いざというときには「自転車の日」
最近購入した自転車は実は3台。1台は娘の子ども用自転車、1台は妻の電動アシスト自転車、そして私の自転車です。
自転車に貼られたTSマークにも賠償責任補償(死亡若しくは重度後遺障害で赤色5,000万、青色1,000万)が着いていますがこれだけでは不安。
これを機会に自転車向け保険「ケガの保険 Bycle」に加入しました。
私の場合、自動車保険に用途を問わず使える弁護士特約が付いているのでゴールドコースでなくシルバーコース、家族の補償もできるので家族タイプです。これで1億までの個人賠償責任が補償されます。
主目的はいざと言うときの補償なのですが、この保険はなんと自転車のロードサービスも付いてきます。
利用規約を読むとザッと以下のようなサービス内容です。
- 24時間365日、自走できなくなった自転車を20kmまで無料搬送。
- 使えるのは年2回まで。
- 自宅から2km以内でのロードサービス申し込みはNG。
- 鍵の紛失等で開錠できないのはNG。
- 電動アシスト車のバッテリー切れでもOK。
しかし、問い合わせてみると「運んでくれるのは自転車だけ」とのこと。
パンクくらいなら直した方が早いだろうし、自分も一緒に移動するならタクシーでも良いし...
これと言って利用シーンは思い付きませんが、「自転車の日」(無料/App Store)を入れておけば、GPSで場所を指定してロードサービスが呼べるようです。

「自転車の日」
価格:無料 販売元:au損害保険株式会社
※上記は記事執筆時点の情報です。最新情報はリンク先にてご確認ください。
そんなこんなでiPhone 5sは自転車専用スマホに。インターネット接続にはiPhone 6 Plusのインターネット共有を使っています。
モバイルバッテリー
「画面明るく、常時点灯、自転車NAVITIMEでナビしつつ、Walkmeterでログを取るという条件」だと2-3時間使っただけでバッテリー残量が20%程度になります。
画面を消したり、ナビは必要なときだけにすれば半日くらいは使えるかもですが、「RAVPower 3000mAh モバイルバッテリー 超小型 スティックタイプ LEDライト付き 5V/1A RP-PB08 (ブラック)」(Amazon)、「Bikeguy バイクライトホルダー(ライト別売り)」(Amazon)、「SCOSCHE 巻き取り式 Lightning充電&シンクケーブル Retractible Charge & Sync Cable for Lightning Usb Devices I2R」(Amazon)で充電環境を確保。
「RAVPower 3000mAh モバイルバッテリー 超小型 スティックタイプ LEDライト付き 5V/1A RP-PB08 (ブラック)」(Amazon)は2本目。
1本目は1年程度で「充電池の中身がなくなってくるとLEDライトが勝手に点滅する」症状に。あたりはずれもあるようなので広くお勧めできないのですが、この大きさとLEDライト搭載は捨てがたい。
ちなみに「CAT EYE ECONOM Force RECHARGEABLE HL-EL540RC」(Amazon)と明るさ比較するとこんな感じ。
HL-EL540RC | RAVPower |
![]() |
![]() |
冬に備える
11月後半からグッとに寒くなってきました。1,500円くらいで買った手袋(Amazon)は購入時の匂い以外大した不満はないものの、指先が冷たいです。
私が自転車散歩する場所は、たまに最低気温が0度を下回ることがあるけど、平均気温や最高気温が0度を下回ることはないとかそんな感じ。
0度未満のシーンはほぼないので、5度前後で快適に使えて、できればスマホが使える手袋を探します。
自転車用グローブで温度帯別に商品が探しやすかったのは、パールイズミ。
「PEARL IZUMI ウィンドブレークインターフェースグローブ」(Amazon)が5度帯でスマホ対応なのですが7,500円。何年も使えるものではないし、もっとちょっとお手頃な価格が良いです。
で、見つけたのが「シマノ(SHIMANO) ウインドブレーク ウインター グローブ レッド」(Amazon)。
定価でも3,500円(税別)と比較的安価ながら、0度-5度対応(PDFカタログ)、スマホ対応です。色はレッド、ブラック、ブルー(Amazon)から選べます。
私の手は比較的小さめで肉厚(人差し指から小指の付け根の骨周りが約20.5cm、中指先端から手首の皺までが18.5cm、中指根元から手首の皺までが10.5cm)です。Mサイズでは大きかったのでSサイズにしました。それでも親指だけちょっと余っています。
また、Amazonのレビューにもありますが、汗をかくと冷えてくる(一度脱ぐと特に)、内側の縫製が指に当たる(痛いと言うほどではないが気になると言えば気になる)のが微妙な所。
それでも機能は十分。最低気温3度/最高気温10度/北風2-4m/速度20km程度で走っている分には、手がかじかむと言うことはなかったです。
細かい操作はできませんが、スマホの操作も問題ありません。
ついでにイヤーウォーマーも物色します。購入したのは「(パールイズミ)PEARL IZUMI 82 イアーウォーマ 82 3 レッド F」(Amazon)を購入。
音もしっかり聞こえ、ヘルメットも眼鏡もOKなイヤーウォーマー。
薄手ですが十分暖かい。最低気温3度/最高気温10度/北風2-4m/速度20km程度だと暑いくらい。
もっと寒くなったらズボン下(Amazon)でも履いて、つま先の対策でもすればどうにかなるかしら。
他の記事もどうぞ
この記事は「はじめての自転車(DAHON Boardwalk 2014)を買って1ヶ月ちょっと。周辺機器のお買い物とプチ改造が楽しいよの記録。」のiPhone編です。宜しければ他の記事もご覧下さい。
メッセンジャーバッグが邪魔なのでサドルバッグにした
サドルバッグとその中身のメモ。何も背負わないと自転車散歩が快適です。お土産専用バッグで家族円満。
DAHON Boardwalk 2014のプチ改造と整備
掃除が楽になるようにスリックタイヤに変更。ついでにリアディレイラーの調整も。変速がパシッと決まるようになりました。